|  |  エクスプローラ・マネージャー(FreeWare) | Ver1.00 | Win95・98・Me・2K・XP |  | 
    
      |  | エクスプローラ・マネージャー(FreeWare) | Ver0.85 | Win95・98・Me・2K |  | 
    
      |  | エクスプローラ・マネージャ(FreeWare) | Ver0.75 | Win95・98・NT4.0 |  | 
    
      | 説明 | 本ソフトはWin95以降のエクスプローラをデュアルモードで使用するためのアクセサリソフトです。 
 エクスプローラはWin95の中心ツールですが、次のような経験はありませんか?
 ・転送先のフォルダ(ディレクトリ)に何があるのか確認したい場合、そこを広げるとまた転送元に戻る必要がある。(スクロールバーで上まで辿る必要がある。)
 ・異なる2つのフォルダ(ディレクトリ)のファイル一覧が一度に見えないのでファイルの過不足の確認が煩わしい。
 ・かといって2つ広げると重なったり、移動時に煩わしい。
 
 というので未だにMDIのファイルマネージャ派の方もいらっしゃるのではないでしょうか?(さすがにもういないかも...)しかし、マウント不要のネットワークコンピュータやロングファイルネーム対応・右クリックメニュー・「送る」による別アプリ起動...などなどエクスプローラならではの優れた点も大いにあります。
 
 本ソフトはエクスプローラ(など)を2つ起動しそれを(MDIライクに)整列させるツールソフトです。カスタマイズによりエクスプローラ以外でも動作可能な他、ラウンチャー機能も持っています。
 
 【特徴】
 ・エクスプローラ(など)が2つMDI風に使えます。
 ・超小型(キャプションバーライク)で邪魔になりません。
 ・バラバラにも動くのでD&Dが簡単です。
 
 【VerUpの区別】
 1.Ver0.95〜
 主に要望事項に答えたものです。但しVer0.85と非互換部分があります。殆ど上位互換です。
 <追加した機能>
 ・アプリの切り替えの数を増やした
 ・ランチャーの構成を簡単にして増やした
 <無くした機能>
 ・使わなさそうな設定を全て外した(今は、なぜつけたのかも不明なもの)
 2.Ver0.85〜
 Ver0.95では
 ・PopUpラウンチャー
 の部分が設定も異なります。Ver0.85はリソース消費が小さくなっています。
 3.Ver0.75〜
 Ver0.85〜でNT4.0の不具合が報告されていたので残してあります。
 
 【Tips】
 拙作のDD_Viewと組み合わせるとイメージビュアーとなります。
 注)本ソフトですが
 Ver0.85以降ではNT4.0の不具合の可能性があります。
 申し訳ありませんがNT4.0の方々はVer0.75をご利用ください。
 またVer0.75はMe及び2Kでは動作しません。こちらはVer0.85以降をご利用ください。
 
 | 
    
      | スクリーン |  
 Ver0.95からランチャーはこのような感じになります。
 
  | 
    
      | 変更履歴 | 【VerUpの内容】
 <Ver1.00>
 フォルダをOFFする設定でフォルダ指定した場合のBug修正。
 <Ver0.99>
 要望によりフォルダをOFFする隠し設定(?)を追加。
 [Mode]セクションに
 FolderOffA=1
 FolderOffB=1
 と書くことでそれぞれのフォルダ表示をOFFできます。
 <Ver0.98>
 ・ウィルスバスターで起動が遅くなるのを防止した...つもり
 <Ver0.97>
 ・アイコンのダブルクリック動作追加
 <Ver0.96>
 ・バーのダブルクリック動作追加
 ・ExpManだけ終了させるモードを追加
 <Ver0.95>
 ・「窓アプリ」のBug修正
 ・「窓アプリ」の登録ダイアログ修正
 ・PopUpメニューがわかりにくいのを修正
 ・タスクトレー時のPopUpの左右切り替えを可能に修正
 ・入れ替えのアプリを増やした
 ・エクスプローラが閉じていた場合の再起動
 等です。
 
 | 
    
      | 備考 | エクスプローラは縦に長くなりがちです。このように整列させると効率よく使用することができます。 圧縮や解凍は関連付けされたソフトやWindows¥SendToにシュートカットを置いて「右クリック−送る」を活用すると便利です。
 <要望の残り:実現未定>
 要望も沢山いただきまして有難うございます。
 今考えると、当時も理由はあったのだと思いますが、わからないオプションが沢山ついていました。(単に思い出せないだけかも...)この際、整理してしまおうとしましたが...どうなんでしょうね。
 とにかく新しいご要望優先にし、コードも少しばかり短くなりました。
 但し、リソースが前より食うという報告もあります。(TT)
 |