全天球撮影アダプタ改良
しつこく全天球撮影。
撮影は特別なカメラもあるが、特に買わなくてもGoogleのPhotosphereのおかげでスマホのカメラでいける。
結果は、こんな感じになる。
手動撮影デモ
マウスでグリグリ動かせる。360度!!
ちなみに閲覧するには(そのまま見ると歪んでいるので)スマホだと以下になる。
通常型)
1画面で見えるもの。指でスクロールするものと、スマホの動き(ジャイロ)でスクロールするものがある。
1)Photosphereと一緒に入るギャラリーで見える。これは指スクロールなのでみんなで方向を変えなくて見るのに向いている。
2)ハコスコで見える。この場合スマホの方向でスクロールして面白い。
ただハコスコの場合は2度同じものを見てもいちいちCopyするのでいまいち。
3)タオ360
これはサイドバイサイド(2画面)もできる。スマホの方向でスクロールする。秀逸。
サイドバイサイド型)
サイドバイサイドは左右の目でそれぞれ見るように横に2分割される。立体になるらしい。
閲覧には専用のゴーグルが必要だが、ダンボールでもできるし(レンズの入手が問題)Kitやプラスチックのものも売っていて高くはない。
面倒なのでAmazonで注文したら、発送が中国なのでまだ届かない。
1)GoogleCardBord
立体視できる(らしい)。全天球の写真も立体視できる模様。
だたTHETAなどでとった動画などはYouTube経由などでないと見えないのかも。静止画なら気にすることはない。
2)タオ360
設定でサイドバイサイドにできる。これでゴーグルで全天球の写真も立体視できる模様。
これは動画なども見えるらしいが、例えばハコスコで見える動画が全部見えるということもないようだ。例えば雑誌にあった動画はこれではサムネイルに出てこなくて見えなかった。
写真だとPhotoSphereのmetaが必要らしいので、VideoSphereのmetaみたいなものがあるのかもしれないが、やり方はわからなかった。(以下がやったこと。)
多分YouTubeと同じに思われたので
https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=ja
から360.Video.Metadata.Tool.win.zipをとってmetaを入れてみたがNG。Pyton版もあったので入れてみたがやはりNG。何を見ているのかしら?多分、metaに全天空の識別を入れればいいのだと思うが。
尚、静止画なら気にすることはない。
またタオ360はCardBordではなくタオバイザーという似たようなもので見るらしい。
ただ違いはよくわからなかったが同じではないかと。
尚、動画だとAAA VR Chinemaってのがあって、これならハコスコの動画も再生できる。ただちょっと不安定な感じ。
で動画をとる場合はやはり専用カメラになるが、静止画なら要らない。
どの道、ビデオ動画はとってなくて見るだけだし。
タオ360でハコスコの動画が全部見えればいいのだが、そうでもなく大半が見えるような印象。
写真は無料でできるが、つなぎ合わせるので撮影にコツがいる。
そこでそういう雲台もどきの製作になって作ってみたが、どうもうまくない。
ちなみに先回のは以下。
細かい点を除いて何がまずいか?と言えばスマホのホールド部分。
圧力にもよるが回転すると下がってくる。(^^!
紐でしばれば安定するが、かなりいまいちで取り外しも面倒。
元々スマホのカメラは操作性からかなり上の位置になる。
ここを中心にしようとしてグリップするとかかりが少ない。¥100のも少ない方。
その下には、電源ボタンや音量ボタンがあって、そこを押し続けるとセーフモードになったりする。
構造上は「iPhone用パノラマ雲台」に近かったが、これだとかなり締めないといけないかも。
http://panorama.poo.tokyo/iphone-panorama-mount/
回転支点=ホールド点はシンプルにはなるが、ホールドが期待できない。
そこで回転支点<>ホールド点の構造に変更してみる。
iPhone用パノラマスタンド「Panoview stand」が近い。
http://panorama.poo.tokyo/panoview-stand/
価格は3,580円(税込)とあるが買い方もよくわからない。そもそもiPhoneのホールド方法が不明。
まあ、変更なのでそんなに¥はかからない。
コメリで¥150ほどだったりする。金具1個とネジとかナットとかワッシャのみ。
ホルダーはAmazonから届いたものを使った。¥4とかあったが¥160ほどだった。¥100よりは高いけど。
これはバネ式で結構ホールド力もある。その代わり2箇所ぐらいをボールドする構造になる。
撮影面から見るとこんな感じになる。
雲台としてはこんな感じ。
あっさりできてしまった。
今度はグリップがそこそこ強いので撮影中にズレ落ちるってことはなさそう。
後、三脚ってのも面倒で一脚にしてみようと思う。
・三脚は大げさで可動性が下がる
・三脚の周囲をまわって撮影するが脚が邪魔
・撮影からすると目線にカメラが欲しい。(でないと姿勢が不自然で疲れる。)
なので精度は落ちるにしても一脚を購入してみた。
そもそもが手でやっていたので、それよりはましになるように思われる。