空を見上げて
トップページ » 2014年12月

NASの容量が切迫

NASがそろそろ残り20%を切った。
自宅ではNASが2つある。
・データ用:
 HDL2-S3.0 これは1.5TのRAID構造。
・動画用
 RECBOX HVL-AV3.0DT これは3Tの保存用
データ用の増加はさほどでもないが、RECBOXの残りが減っていく...。

RECBOXは名前のようにHDDレコーダから録画できたりする。
機能としては有難いというか、それゆえにRECBOXというか。
そのうちシリーズで見ようと思って消さないとすぐに...。
でも見る時間もないかも...と思いながら...。
そのうち消すかどうか決断がつかなくなる。(^^!

実はRECBOX本体にもUSB-HDDは増設できる。NTFSかFAT32らしいが、4G以上のデータはざらにあるのでNTFS以外の選択肢はない。
ただこの「RECBOXの増設」ってのは曲者。
まず、Sambaで見えるわけでもなく、ネットワーク上はまるで見えない。ブラウザでコンテンツを移動して見たりするらしい。
http://masatoshi.air-nifty.com/blog/2014/04/recbox20tb-hvl-.html
にもあるが、編集するとおかしくなるようだ。
そうとは知らず、HDC-LA3.0 を購入した。なんたってベストセラー1位だし。

ところが、極め付きでこれが認識すらしない。(TT)
手持ちの1Tの外付けHDDはちゃんと認識した。まあ3TなのでGPTなのかもしれないが本体が3Tなのでそれはないだろうと。もっともNTFSの3Tってのが原因なのか...。

いきなり想定外が相次いでめげた。
その前に「どうしたいのか?」がある。
HDDをどんどん増やすのは本意ではない。常時通電なので電気も食えば騒音も出る。場所だって食う。
家庭なのでデータセンターにしたいわけではない。
HDDを大容量に変えるのはあるにしても内蔵だといろいろありそうだし、保証もない。

そうなると
・あまり見ないものをHDDに移動しておいて
・どうしても見たくなったら書き戻すか別手段で見る
というのが理想に思えてきた。

1.あまり見ないものをHDDにバックアップする。
コストを下げるのなら裸族のようなケースなしがいいような。
今後も考えるとUSB3.0のが欲しい

高速データ転送にもひかれる。
似たような価格でHDDのCopyができるものもあるが、迷ったあげく単独のものにした。
これでHDDでBackupが可能になる。

速度を測定してみる。(Sequential Read)
RECBOX 39.2M
LAN-DISK(本体)17.5M
LAN-DISK(USB) 9.8M
どうもLAN-DISKはデータ数が多いせいかはたまた、本来なのか遅い。(RECBOXの半分以下)
まあ買い換えるほどでもないので、そのまま放置することにした。
フォーマットは
・Winで吸い出すこと
・4Gを超えるものが存在すること
からNTFSに限られる。

2.バックアップを見たくなったらRECBOXに書き戻すか別手段を考える。
まあRECBOXに書き戻すのはいいにして、「別手段」を検討する。
コンテンツにもよるが、AACSなどがないものは、XBMCで再生できるのでそれを考える。
つまりはNASになるが、フォーマットはNTFS限定になる。

方法1)ルータをNASにする
元々ルータにUSB端子があってNASになるものもある。ただフォーマットがFAT32限定だったり、2Tまでだったりしてちょっといまいち。
dd-wrtでルータをNAS化する試みもあるが、ルータが限定されるので、購入の必要がある。

方法2)NASの外付けでUSB-HDDを使う
これは上のように1台ならつけられる。3Tも認識する。ただHDL2-S3シリーズというのはブラウザ操作がすさまじく重い。これで操作するのはある意味苦痛でもある。
USBの着脱にしてもブラウザのお世話になるが、ちょっとやってられない速度である。
「あまり触らない」ということなのだろうが、これはあまりだと思う。

方法3)別NASの外付けでUSB-HDDを使う
玄箱と、旧LAN-DISKがある。
旧LAN-DISK(HDL-F300)はUSBが3つもついている。できれば今の機種もそうして欲しいぐらい。
その方が外付けHDDは売れるんじゃないかと。3T*3ぐらいあれば、当面は困りそうも無い。
と思ったら、これにも欠点があり
・NTFSはReadOnlyになる。(書き込みできない) これはまだ許せる。
・2T以上は認識できない模様。(TT)
おまけで
旧LAN-DISK 3.3M(USBはReadOnlyになる。)
なので
・速度が全然でない。(今となっては...。)

方法4)自分でNASを作る
選択肢としてはRaspberryPiあたりがよさそうな。余っているし。
以下もよさそうだが高そう。
ECS 超小型 Bay Trail-M搭載デスクトップ 2.1A出力のモバイルバッテリでも駆動可能 LIVA-C0-2G-64G-W

ちなみに
RaspberyPi 5.1M
程度であるが、なんとHDL-F300よりはましである。USB2.0のHDDでRaspberryPiならこの程度かも。
でXMBCでFullHDでもなんとか見られるレベル。
これもUSBが活性挿抜ってわけではないが、HDL2-Sのブラウザ操作よりは遥かにまし。

方法5)PCでNASを作る
なんのことはない。USB-HDDをPCにつないで、共有設定すればOK。
XMBCから再生できる。欠点と言えばPCを入れておかないといけない。
そもそもXMBCは家電TV(というかHDMIモニタ)で見えるだけで、PCで見るのなら何もしなくていい。ただ「寝そべって見る」には不向きかもしれない。

他にもNTFSをNASにするものやUSBで接続できるNASもあるので、出費を覚悟すれば、もっと良いものが見つかりそうに思う。
ただ、今回は(頻度も低いと思われ)安くあげたいので

方法2)NASの外付けでUSB-HDDを使う
HDL2-Sに3Tの外付けをつないでおいた。ただRECBOXから直接Copyすると遅い。
PCを介しても遅かった。
NASに関してはWindows7はXPより遥かに遅く、この件はWebにも対応情報っがいろいろある。
ただやってみても、XPには勝てなかった。
なるなら一旦USB-HDDを外してPCにつけてRECBOXから転送すれば、まだ早い。
ただHDL2-Sのブラウザが重過ぎて、それが面倒な印象。

方法4)自分でNASを作る
RaspberryPiでsambaを入れてNTFSをマウントできるようにすればできるので、それも作っておいた。
この場合は、USB-HDDを(かろうじて)Net接続できる。
まあ永続的ではなく、しばらく見ている分には使えそうという感じ。
RaspberryPiはSDを交換すればいろいろ使えるので面白かったりする。
ただ手持ちがない場合はUSB付きルータを探したほうが早いかもしれない。
また似たものとして
USB HDD活してCloud USBストレージ to LAN/Wi-Fi変換アダプター(CWFL-U2CL)
のようなものもあるし、USBデバイスサーバというのもある。

ただ、このようなブリッジツールは恐らくCPUが非力で、速度はRaspberryPiと似たようなものかもしれない。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)

安いスマホ本体でNetRadio

JazzRadio.comのMellowJazzをよく聴く。
いろいろなやり方があるが...
秋月のBB-Shoutでは、聞くことができない。(デコーダーの関係?)
かなり悲しい。

AndroidやiPhoneだと安定して聞くことができる。
ただスマホはスピーカーがいまいちなので、これにアンプをつなぐことになる。

工房ではBlueTooth経由でアンプで聞いている。
光出力もあるし、AAC転送でもそこそこ良い音質で楽しめる。(そもそもBGMだし。)
で、自宅でも聞きたいと思うようになる。

いろいろ考えると、中華パッドなどがラジオの代わりにいいのだが...。
スマホで白ロムの中古を探してみる。
新しいものは当然ながら高い。どうせラジオなので、そんな高級機種でなくてもいい。
SIMも使わない。
安いのはSoftBankだと107SH,205SH,DM013SHなど。
Kids向けなども安いが、アプリが自由ではなく違う意味で苦労しそう。(rootをとるとか)
なので無難なことから言えば、このあたり。(他にもあるかもしれないが。)
尚、SIMロックは外せないと思っていいようだ。
結果的にはDM013SHにしたが、これはベースが107SH。しかし107SHより安い。
DM013SHは新品でも¥5500ほど。(Amazonで)
中古だと¥3300というのもあるが、これは変動する。
これなら下手な中華パッドよりは安定しているかも。

で中古で¥2800のが出ていたのでGet。実際は手数料なので¥3200ほどだった。(^^v
まあ、ACアダプターはないし電池もへたっているのかもしれないが、これはどうせUSB電源で充電しっぱなしにするので気にしないことにした。
考えると¥2800でカメラも1セグもついているAndroid端末だと思えば、結構お買い得で中華パッドよりも安い。
早速、JazzRadioアプリを入れてみた。

そうすると、就寝前に聞きたくなる。まあ自分で電源を消せばいいのだが、そのうち寝入ってしまうこともある。
で、結局はアンプにタイマーをつけた。スマホは鳴りっぱなしであるが、アンプにつないでおけばアンプを着れば音はしないし。
タイマーはプログラマブルのもあるが、普通(?)のダイアルの方が直感的で設定もしやすい。

実はデジタルがいいかと思って最初はプログラムのものを買った。

確かにこれは多機能で1週間の予約までできる。ただコンソールでボタン設定なのでいい加減にめげる。というかそんなに正確に時間指定がいるわけでもない。
また単純に「1時間後に切る」というのもできるが、ボタン操作は数回になる。面倒...。

で結局はアナログっぽいのを追加で購入。
これは一見ゼンマイ方式(?)で実際もそうかもしれないが「チリチリ」みたいな音はしなかった。
50Hz/60Hzの切替があって、電源を抜くと止まるのでゼンマイってことではないようだ。

これだと、設定はまわすだけ。1時間(ほど)で切ることができる。

作戦としては
・スマホのヘッドホンジャックからアンプにつないでおく。
・アンプはタイマーで一定時間(1時間とか)で消す。
・スマホは充電しっぱなしにしておく。
・スマホでネットラジオをかけ、スリープさせる。
とやっておく。
結果的にはスマホはずっと音楽を流している。(朝まで)ただ、充電もしているので電池は減らない。
また(多分)電気も殆ど食わないと思われる。
アンプに電源があると、そこそこの音量で鳴るが、電源が切れると静かになる。
スリープにしておけばバックで再生していて画面も真っ暗なので睡眠の妨げにはならない。
欠点としては朝方スマホを止める必要があるが、特に止めなくてもいいような気がする。
これで就寝前の音楽もバッチリ!!

ただ、全体として考えると普通のミニコンポのように一定時間で全部止めて欲しい。
スマホからの音再生であれば、これはなんとか可能であるが、如何せん音が悪い。
睡眠の妨げとは言わないが、せっかくなのでいい音で聞きたい。
ただ、大音量でなくてもいいというか小音量しかありえない。
何か電源をもったアンプにすると連動機能が必要になるが、ここがもどかしい。
無音で電源Offとなるとそこにまた電源が...。まあD級アンプだと入力がない場合は殆ど電気を消費しないので向いているのかもしれない。

なにはともあれ、就寝前に音楽が聞けるのはいい。
ただ欠点もあって、アンプを切る時に盛大なポップノイズ(ブツッ)が出る。これで起きる可能性もある。(TT)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)

雷と漏電ブレーカーと東芝BZ-710

早朝に雷が鳴った。
普段が気にすることもなかったが、停電してしまった。(TT)
調べると漏電ブレーカーが落ちている。

【教訓1】
漏電ブレーカーは雷で誤動作する場合があるので対応方法を知っておく

というのは良く見かける話で、ここまではよかった。

尚、漏電ブレーカーはメインのブレーカーと別にある。
で復旧しようと、ブレーカーを入れたが復旧しない。
後でわかったが本当に停電していたようだ。(TT)
光電話なので、停電だと電話も使えない。となると頼りはスマホなのだが、今度は北電の番号がわからない。
格闘していたら、そのうち復旧した。

【教訓2】
光電話に限らず、北電の電話番号はスマホに入れておいた方が良い

停電情報も掲載はされているので自宅のみとは限らない場合も多い。
でも停電だとなかなか調べられないような...。

ここまでは良かったが...
自宅の家電が復旧する中、今度は東芝BZ-710の電源が入らない。(TT)
コンセントを抜いて、しばらく放置してやっても同じ。
雷で故障した話もあるので、中にヒューズでもないかとカバーを開くことにした。
まあカバーぐらいはどうということはないが、これを引き出す方が苦労が多い。
そうこうして、カバーを開くとヒューズらしきものはない。
あきらめムードでコンセントを入れると...復旧した。(^^)

【教訓3】
BZ-710で電源が入らない場合はコンセントを抜いて、数十分以上放置する

ちょっとこのあたり、オカルティックである。フリーズでもないが、番組取得中に切断されると何かあるのかもしれない。というか番組取得中だったのかもわからないが、6:00ごろだったし。

暖房器具から電話に至るまで電気に頼っているとこういう場合にかなり切実になる。
電気の有難さがわかった停電だった。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)

東芝レコーダRD-BZ710のファン交換

このごろ、朝早い。
なぜかというと6:00に東芝レコーダのRD-BZ710からものすごい音がする。
目ざまし顔負け。
実は12:00にもそうなる。なので6:00睡眠になってしまう。というか、そこから寝付くまでの時間もあるし。
多分、番組を取得するためだと思うが、6:00や12:00に勝手に電源が入る。(でしばらくして切れる。)
いつも出るわけでもなく、しばらく(数分)すると静かになる場合が多々ある。気のせいか気温が低い冬場でよく出る。

どんな音かと言えば
https://www.youtube.com/watch?v=Mx8UlxLb764
に同じ音があった。ここはFANとは断定していない。普通に考えるとFANとは思えない。
http://tatsu8.jp/rasuto/kisyu/TOSHIBA-RD-E301/fan.html
はFAN交換。カバーをあけてこのレベルなので閉めるとかなりひどそう。
http://bush.air-nifty.com/bushlog/2013/02/regza-rd-r100-9.html
はHDD交換FANに行き着く。

普通はFANだと思わないような音。
で冬なので、綿棒でFANを止めたら...電源が落ちる。(^^!
回転検出はしているようだ。3線なので回転信号は出ていると思うのでこれを見ているというか。
なのでFAN停止作戦は見事挫折。(TT)
しょうがないので、しばらくはコンセントにスイッチをつけて夜中は切っておいた。
ただこれだと予約録画で深夜があるとできない。エコだけど。
FANを交換しようと思って調べたがどうもコネクタが特殊らしい。特殊というのはPCと同じではないという意味で東芝から見るとPCが特殊なのかもしれない。PCのFANは入手性もいいし、風量も静音もあったりする。
で調べると
http://daybydaystep.hateblo.jp/entry/2013/02/19/001157
に「東芝テクノネットワークに部品を発注して420円で完了! 」というのがあった。
まあ420円はともかく、東芝テクノネットワークから買えるというのはわかった。
http://www.toshiba.co.jp/tcn/service_st/service_st_top.htm
にサービスステーションの一覧があって、都道府県に1つあるらしい。
〒924-0011
石川県白山市横江町993 076-274-2977
が石川の北陸SSらしい。電話すると、取り寄せてくれるという。
最初は、修理依頼みたいな話であったが、「自分でできるので」と言ったらOKだった。そもそも保証期間が過ぎている。保証期間内なら確実に不良交換もの。
代引きなどで発送してくれるところもあるようだが、ここは取りに来てくれという。もう1つの選択肢として近所のショップ経由でというのはあるらしいが、そこで購入していない場合は頼みにくい。
価格は420円ということはなく、1296円だった。(消費税が96円なので1200円)

FANはこんな感じ。

交換前。

交換後。

まあ、静かにはなった感じがする。
東芝は前からFANが結構音がする。静寂な環境だと聞こえる。それに比べてパナはまだ静かな気がする。
ネットを見るとDELTA製が多いが、これって故障が多いのでは?しかしBZ710時点でも変更していないとは...。
FANでこのような音がする経験がない。普通に考えてFANからこんなものすごい音がするとは思わないだろう。HDDかBDドライブだと考えるだろうが、なんと...。しかもずっと出るわけでもないのが、余計にわからない。こういう不良品が結構まざって出荷されたのでは?そういえばEXXXも使っているが、その後KXXXになってBZになって...だったような。つまりこのあたり危険性が高そうな。フナイになって騒音が下がったかと言えば、こういう不良はともかくさほど静かでもないらしい。

昔はLANでいろいろできると東芝Onlyでやっていたが、最近はパナの方がいいような気がする。(BDで出遅れたせいか)特にこういうFANというのはすごく気になる。それもあって新しいBDレコーダはパナにした。パナもLANは充実してきていて、スマホでチューナがリアルで見えたり、予約できたりと面白い機能もある。
ちょっと東芝から脱却しつつある。
まあ、純正パーツが購入できるとわかっただけでも良かったように思う。思えばDVDドライブもよく壊れて交換したような。これは中身はパナだったかも。

外したFANであるが
・手で回すとそんなに異常な印象はない
・温度が低いと出やすく、継続時間がある
・いつもうるさいわけではなく静かに回る時もある。
という感じで設計上どうも共振点付近でまわしているとか、とにかく共振っぽいのではないかと思われる。(FANそのものから出ているとは思いにくい音なので)
共振だとすれば固有振動数をずらせば発生しないはず。
なので例えばFANに1円玉とか10円玉とかを(ショートしないようにして)両面テープで貼ると治るかもしれない。ただどうも回転数が落ちると発生するふしもあるので定かではない。案外FANの羽を1枚切るとかすれば...と思ったりもするが、そこまでして追求する元気もない。
FAN単品でこの騒音はありえないのでやはり不良品とも言える。
まあ保守品を提供してくれるだけ有難いとも言える。


by   at 09:00  | Permalink  | Comments (2)

気象庁防災情報 XML(2)

その後、気象庁防災情報 XMLの申請が通って無事開通した。
最初は
<登録失敗のお知らせ>気象庁XML試行公開ユーザー登録
が来た。(TT)
内容は

ユーザー登録作業を実施いたしましたが、Alert HUBへの登録の際に
subscriberの正常稼働が確認できず、ユーザー登録ができませんでしたので
お知らせいたします。
お手数をおかけしますが、下記のホームページに記載されている内容及び
subscriberの稼働状況をご確認いただけますでしょうか。

であるが、
・subscriberは動いている
・GoogleのPubSubHubbubでは確認し正常
・プログラムは気象庁様が公開しているサンプルそのもの
http://xml.kishou.go.jp/seminar/pdf/20130312/03.pdf
・サクラインターネットのエラーログもない
のでさっぱりわからず。しょうがないので問い合わせたら...

返答されたチャレンジコードの最後に改行がついており、
それがエラーの原因となっていると推察されます。

(^^!つまりPHPで改行が入った模様。(多分終端部分)
PubSubHubbubで通るので安心していたが、そこのあたりは気象庁で対応してもよさそうな。
まあ面倒でもないので、外して再申請。
全然、返事が来ないのでその方がよほど不安になる。

それやこれやで無事開通した。(ただ開通通知はなく、データが届いたという。普通は登録のお知らせがある。)
でどうなるかというと
まずfeedが飛んでくる。
http://cloud.projectla.jp/jmaxmldb/
なような内容と頻度。結構来る。
でtitleで読みたいものがあれば、xmlをとってくる。
それを分析すると中身が出てくる。
例えば地震だと中身は
Yahoo
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
LiveDoor
http://weather.livedoor.com/earthquake/
(この2つは非常に似ている。)
のようなもの。地域までわかる。
それならYahooかLiveDoorでいいんじゃないかということになる。

Yahooの場合
http://emg.yahoo.co.jp/
防災情報があって地域・震度を指定してメールしてくれる。(Puashでなかなか良い)
スマホよりPCは通知が遅いみたいだがスマホはキャリアが提供していたりする。

LiveDoorの場合
http://weather.livedoor.com/forecast/rss/earthquake.xml
のfeedを解析するとわかる。cronになるのでPushよりは遅くなる。
Yahooの
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
をスクレイピングしても似たようなもの。
Twitterでもやっているが、これもPushではない。
TwitterのeewbotはCSVで扱いやすい。ただTwitterは地域が出てこない。殆どの場合、欲しいのは自分の地域の震度だろう。

やっていて良いと感じたのは...
・Pushなのがとても良い。(いちいち見に行かなくて良い)
・地域コードが出てくるので、自分の場所のデータがとれる。
という部分。
Yahooの防災メールのほうがお手軽だし、地域・震度が指定できるので便利かもしれない。
申請というのが面倒で、かつ返事というのが殆ど来ないのが難点。
総務省だと意見書には遅いながら文書で回答が来た。
気象庁は国土交通省管轄だと思うが、風習が違うのだろうか?
まあ、有難い情報だと思うので、もう少し活用を考えてみることにする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)