空を見上げて
トップページ » 2011年04月

BGMアンプ(5)

低音をまわすと音われするのが気になる。
どうも調べていくとNJM4580が飽和するみたいだ。(^^!
このICは4Vで動作するが、RailToRailではないので出力が2.5V程度で飽和する。
そんなに出たら次のD級も危ないのだが、ここは飽和していないようだ。

もっと低電圧のLT1112とか、RailToRailのものと交換すればいいのだが、一般的に電圧が高いほうが音もいい。
また電圧が高ければOPアンプの選択の余地も増える。

今までは-5Vを作ってDCアンプにしてきた。
これはこれでいいと思うが、改造が大変。
そこで5Vを12Vに昇圧することにした。
ChipはMAX662で、これは秋月で売られている。ただ-5Vを作るLTC1144の¥300より¥400と¥100高いのと、DC接続できないので、やるならLTC1144の方がいいかもしれない。それでもOPアンプの選択範囲は広がる。
このChipは元々はフラッシュプログラム用で5Vを12V30mAに変換できる。
外付けはコンデンサ4個でこういう感じ。


結構小さくできるし配線は少ない。
ただケースも小さいので無理やりいれた。


もう少し考えるべきだったか...。

結果としては低音は割れなくなった。
機能的には調整範囲が増えて嬉しいということで、これはこれでよかった。

ただバスブーストをあまりきかせると、全体的にモヤモヤしてくるので適当なところでOKとした。
これをやると低音が出ないスピーカでもかなり低音は出すことができるが、低音の質はスピーカ次第というところ。
回路的には矛盾はなくなったのでひとまず完成!!

iPod用のアンプにしてしまった。NJM2703より気に入っている。

by   at 09:00  | Permalink

BGMアンプ(4)

というのでKitを使うと結構簡単にできた。

こんな感じで聞きながら調整する。
低音は大きくしすぎると音割れする。(^^!

ケースに入れるとこんな感じ。

大きく見えるけど、実際は年賀はがきの束程度の大きさ。
高級感は漂わないが3.5”FDDケースよりはかなりましになった。(^^!

で、試聴結果であるが...BGMとして...
・歯切れはよい
 D級は瞬発力があり、一般的にクリアになる
・解像度はちょっといまいち?
 NJM4580の最低電圧が4Vでありこれを5Vで使ったせいか?
 LT112などもっと低電圧に変更するといいかもしれない。
 0.1uも0.22uがいいのかもしれない。(あまり上の周波数をブーストすると経験上、解像度は落ちてしまう。)
・音そのものは小音量でも明瞭
 低音をブーストすると小音量でも迫力というか存在感がある。
・無指向性ということはない
 ちゃっと定位するかわり指向性がある。
 このあたり、サラウンドではないが、もっとスピーカを配置したほうがBGMはいいかもしれない。

 省エネという観点では申し分ないと思う。多分1W以下でうるさいぐらいに鳴る。
NJM2703の電圧駆動よりはクリアで電流帰還と互角程度。低音はf0が電流帰還より低くなるので感触はよくバランスも良い。
 まあまあ成功といえるが、もう少しプリアンプを工夫したほうがいいかもしれない。

by   at 09:00  | Permalink

BGMアンプ(3)

http://eleshop.jp/shop/g/gA5F411/
のプリアンプ30倍ってのはmp3プレヤーの増幅にも使えるが、今回はiPodの予定でLineInなのでこの倍率は不要でバスブースタに改造する。

とは言ってもすごく簡単で
1.FB抵抗の100Kとゲイン用の3.3Kは搭載せずに組上げる
2.FBの100Kと0.1u(0.22uの方がいいかも)を並列にして100Kの場所に
3.1K100KのVRを直列にして3.3Kの場所に
それぞれ入れれば完成。
4.OPアンプはNJM4580とかLT1112など5V以下の低電圧で動作するものに変更する
のを忘れずに。5Vで動作しなくなるので。

特性は最大でこうなる。(3.3K、0.1u時)
100KVRは100KがBassの最小で0が最大になる。
非反転なので、最低でも1倍は確保される。

0.1uは好みでよくて、小さくすればf0は上がり、大きくすれば下がる。
最大で低音は中音の100倍出たりするが、音割れする。(^^!


0.22uの方が低音しか影響しなくて感じがいいかもしれない。

多分つなぐスピーカによっても変わるが、小口径で小容量エンクロージャとかf0が高いのなら0.1uとかがよく、大容量エンクロージャやfoが低ければ0.22uの方が自然に感じると思う。
まあこのあたりこ好みってことで。

by   at 09:00  | Permalink

BGMアンプ(2)

スピーカとアンプが決まったが、
・ただやっても面白くない
・手抜きもしたい
という気持ちが交錯する。

BGMアンプではないが、小音量にするとメリハリを失う。
そこでラウドネスなどの制御があるが、この際高音はブーストをやめて低音のブーストのみをつけることにする。

秋月のKitではバスブースト回路はないので自作になる。
パッシブな回路でもある程度はできるが、ここはやはりOPアンプで組みたい。

・ケース
共立売っていた。
http://eleshop.jp/shop/g/g7C6111/
ボリュームが2連ではなく、1個*2がつけられるようになっている。
ただボリュームは付属しているわけでもないので自分でつけられる。

・ブースタ部
これも共立にある「ステレオプリアンプ30倍」を利用する。
http://eleshop.jp/shop/g/gA5F411/

手抜きの目標はクリアして手配。

ケース加工がないのなら楽勝。
・部品をつけてみた

・秋月のD級をのせてみた。

右に見える黒い四角のプラスチックが秀逸。
これボスになっていてナットが埋まっている。裏面は両面テープになっている。
なのでプリント板にとめて接着すると、次回からネジでプリント板だけはずれる。
穴加工は一切必要ない。すごく便利。

ただ接着面積が大きく、秋月のD級だと2個しかつかない。(回転してとめれば4個OK)
横は30倍プリアンプ。
線材やシールド線まで入っていてなかなか至れり尽くせり。

秋月のD級は電源部のコンデンサんも高さが高く寝かさないとぶつかる。
またDCコネクタは使わないので外した。

by   at 09:00  | Permalink

BGMアンプ(1)

ブログをかきだめしていたら、東日本大震災が起こった。
発生したのが1ヶ月前にもなる。
MTなので指定日公開というのがあって、数ヶ月先でも自動公開してくれて便利なのだが、リアルではなくなる。
被災地の方々は本当に大変だと思う。
遅くなったが心よりお見舞いしたい。

本題であるが、自分の場合は音楽は聞くのだが、ピュアオーディオのようにかまえて聞く様なことはない。そもそもリスニングルームもないので一般的な環境。
専用の部屋でなくてもピュアオーディオはあると思うが、不思議とBGMオーディオがない。
つまりは、「たまに(しょっちゅうでもいいが)」仕事(など)をしながら流しておくという聞き方で、これは結構多いような気がする。
ピュアオーディオとの相違は...
・省エネであること
 流している時間が長い。震災もそうだが、電気は大事に使うもの。(^^!
・小音量で明瞭であること
 つまり会話や生活音は普通に聞こえる程度の音量だが、音楽そのものはクリアなこと。
・やわらかい音
 文章での表現は難しいが、きつい音・刺激的な音というより柔らかな音が望ましい。
・指向性がさほど高くない
 定位は犠牲にしてでも、指向性が高くないもの。どこで聞くかわからない。

 こういうのはシステムとして考えると、スピーカに依存する要素が少なくない。
とくに上のうち「やわらない音」「指向性」はスピーカの範疇だと思う。
 そういう意味ではタイムドメイン方式などは案外いいような気がするが、ドーム型は結構指向性がある。(円筒型は少ないような気がする。)
 後面開放型の小さなエンクロージャがよく用いられるが、これは主に「小さな」というところがミソかもしれない。背圧は小さいのでゆったりは鳴ると思うが、低音などは望めないし、置き方が難しい。
 実際のところは、大きなエンクロージャで背圧を下げてやれば、それなりにいいと思うが、今度は置き場所に困ってしまう。
 ブックシェルフ程度が望ましいので、妥協かもしれないが8cmのJSPスピーカを使うことにする。これは指向性はあるがそんなに鋭くはない。低音も大口径には及ばないものの「それなり」に出る。
 小音量だと一般の2wayや3wayだとバランスが崩れる場合があるが、フルレンジ1発だとまずそういう心配はない。ただJSPに限らず、バスレフなどの共振を利用するものは、低音は柔らかいというより制動のない音がする。小音量であれば気にならないとは思う。小口径の中高音は一般的にはクリアーに聞こえる。
 
それに似合ったアンプなのあるが、省エネ観点から、チョイスとしてはD級アンプ。
D級アンプは省エネというか音声エネルギーへの変換効率が良い。小さくて発熱もしないので電気的には全部が音声エネルギーになっている。原理上はスイッチなので電気を食わない。(Onのときは0Ωなので電流が無限大でも0W、Offのときは無限大Ωなので電圧が無限大でも0W。)
PWMを戻すのにLPFフィルタをかけるが、こういうのはないほうがいい。なのでフィルタレスが望ましい。
ついでに出力も小さくてよい。アナログアンプでは急峻な立ち上がりを得るために、大容量電源や大電力が良いとされるがスイッチ構成であるD級ではあてはまらないと思う。電源が直接印加される。
ついでに電源電圧は低いほうがダイナミックレンジが良い方向になる。そもそも8Ωのスピーカに5Vをかけるとそれだけで3W出力になる。0.3Wもあればうるさくて聞いてられないので、パルス幅は1/10以下になる。
何が言いたいかといえば、解像度とかダイナミックレンジはD級の場合はパルス幅精度で決まるが、高電圧になればなるほどパルス幅を小さくするため、ダイナミックレンジが失われることになる。つまりは低電圧の方が、パルス幅が広くダイナミックレンジが高くなる。そのため、その昔は電圧制御するアンプもあったが、これが本来のように思う。
瞬発力に関して言えば、確かに高電圧は有利ではあるが、5V程度でも8Ωなら0.6Aは流れるわけで十分といえる。一方5V以下だとFETは動作が難しく最低が5V程度になる。
つまりD級アンプは
・瞬発力にすぐれる(スイッチなので)=これがクリアになる条件
・低電圧(5V)ほど、解像度がよくなる方向になる=解像度があがる条件
・普通は0.3Wもあればうるさいぐらい鳴らすことができる。
ということで、必ずしも大出力は必要ではない。

というのでTIのTPA2001を使った秋月のD級アンプにした。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02168/

一般的に、電流帰還アンプであれば小出力のアナログアンプでも結構シャープな音がする。これはスピーカに流れる電流そのものが帰還制御されるためである。但し、fo付近はブーストがかかるため、高いfoだとドンドンというような音になる傾向がある。

普通の電圧制御アンプだと、スピーカの特性関係なく印加を制御する。これがスピーカ負荷で変動しないように抑制する必要があるため、そのドライブ能力は結局は出力インピーダンスというか電流供給能力になる。つまりは高電流が流せるものほど制御能力が高いので、勢い高出力になる。8Wのアンプなら8Ωに1Aの電流は供給できることになる。また瞬間的に1Aを供給しても減衰しない電源容量になるし、コンデンサなどもそれに応じたものになる。
なので省エネとはかけ離れている。

by   at 09:00  | Permalink

ラタンチェアのカバー

晴れた日にデッキで夕日を見るのが好きでラタンチェアを買った。

こんなものだが、結構大きかったりする。

しかし、冬は寒くてそういう余裕もない。
それにデッキに放置しておくと雨にやられてラタンが痛んできた。
しょうがないので蜜蝋を塗って工房に入れておいた。
ところがアンプが増えて手狭になってしまった。(TT)

そこで春でもあるし、デッキに出すことにした。
そうなると今度は雨から守らなくてはいけない気がする。

で、ブルーシートはあんまりなので、探すとグレーシートがあった。
透明シートもあったが、これだと雨はともかく紫外線も通すので、晴れた日にカバーをしておいて日焼けを止めるということができそうにない。そっちのパターンはあまりないと思うので透明でも良かった気がする。
UV対応の透明ってのもあったが、これは価格は跳ね上がった。(5倍ほど)

丁度のサイズがないので大きめ(270*180)のを買って2つに折って使うことにした。
ハトメと紐で作ってみた。

グレーもいまいちだったかも。

でもって、カバーの着脱で気になったのが「カバーの片付け」。
結局は4箇所のひもを外して丸めて後ろで縛ればOKにした。

こうしておけば、シートの着脱は楽になる...ような気がする。
ひどい雨だけカバーをかけても、前よりはいいのかも。

by   at 09:00  | Permalink

NJM2703のバスブースト

NJM2703の電流帰還アンプ+iPODのその後。
低音は出るのだが、如何せん8cmのスピーカなのでf0=100Hzなので非常に軽い低音。
せっかくのJSPの能力がもったいない感じ。
試しにD級アンプをつなぐと低音が重たくなるので、やはりJSPとしては機能していてもf0に負けているようだ。

D級に変更するのも芸がない。
NJM2703というアンプは帰還の入力ができる。

マニュアルのこのあたり。

ってことはバスブーストもRCで簡単にできる。
f0=100Hzとするとこんな感じかな?
LTSpiceでやってみる。

低音は持ち上がるが、このChip自体は44db以上は出ない。
そもそもスピーカも出ない。

改造と言っても普通の回路に戻して帰還にフィルタを入れるとできあがる。
フィルタは各自のスピーカによって変わる。
100KHzだと思い切って51K+0.22uあたりでどうかと。

試聴結果であるが、低音は電流帰還より重たくなる。
ただ、音はシャープさがかけてくる。

で、出力にある10Ω+0.1uの発振防止用回路をCutする。
これがあると、高域の伸びがなくなる。
さらにこのChipは18VまでOKなので電源を5Vから12Vに変更。
一般的には電圧が高いほどスルーレイトがあがる。(はず)

気持ち、シャープになる。
但しD級ほどのシャープさはなくアナログアンプっぽい音ではある。
音は、低音が重たい分、自然に聞こえる。
よほどf0の低いスピーカを使っているか容積などの問題でf0以下が出せないようなエンクロージャであれば電流帰還はいいが、そうでなければこの方が低音が重くなる。

まあせっかくのJSPなので低音は生かしてあげたい。
というので電流帰還はやめてしまった。
NJM2703って結構扱いやすいChipで面白い。
スピーカを自作すればかなり良い音で聞けると思う。

by   at 09:00  | Permalink

電流帰還アンプのバスブースト

NJM2703の電流帰還アンプ+iPODを聞いている。
iPODはドックを変えたら普通の音になったので低音も出る。

スピーカはTangBandの8cm+JSPエンクロージャ。
ところが結局はf0が大きくなって、重い低音はしない。

http://www.urban.ne.jp/home/date/amp1/amp1.html
を見ると

重低音というよりも少し高い音(「ずうんずうん」ではなく、「どんどん」あたり?)が強くなったように感じます。

と書かれていて同じような感じ。
電流帰還の性質上、インピーダンスがあがるf0付近の音が強過ぎて、JSP風のそれより低い部分が聞こえない。バスレフもf0以下を狙うので一緒だろう。
どうもこの方式はf0の低い(口径が大きいとか、コーンが重いとか)スピーカを密閉あたりにするといいような気がする。
それで8cmから10cmとかにすると多少はよくなる。
16cmを出してくるとそちらは確かにf0の分低い音はよくなる。
8cmだとf0は100Hz程度だし、10cmだと80Hz、16cmで65Hzってところか。ユニットによるけど。

まあ、これでもいいのだが、この小さなアンプに16cmって似合わない感じがする。
それだけでもないのだが、電流帰還アンプというのはスピーカも帰還ループに含まれる。
ということは、そこで細工しても周波数が変えられるということになる。

さっそくLTSpiceで計算してみる。
スピーカを8オームとすると、5オームと680uを並列にし、これをスピーカと直列にすればよさそう。

f0は8cm口径だとせいぜい100Hzぐらいなので、こんな感じかな?
低音は最大で普通の1.5倍出る...というか中高音が1.5分の1になるというか。
効率は落ちてしまうけど。(TT)

早速作ってみる。

どうせ出力は出さないので5Ωは10Ωの1/2Wを並列にする。

これをスピーカケーブルの先につける。

でもって、後はこれをスピーカにつなぐ。

スピーカに内蔵するとかアンプに内蔵するとかあるが、試したいのなら外部が手っ取り早い。

結果であるが、アイデアとしては良かったのだが、やはりf0付近の盛り上がりは避けられない。っていうかそこもブーストしていたりする。(^^!
全体的には低音シフトした分、低音の量感は豊かになる。
けど質感は...元通りすごく軽い低音っていうか。(TT)
高音のキンキンした音は低減される。バランスとしてはいいのかも。
悪くはないんだけど...。

スピーカが回路の帰還に入ると、そこでイコライザが組めるのは新鮮だった。(^^)
やっぱりスピーカなんだろうけど大げさだし...。
コーンに何か塗るのも抵抗があるし...。
ってことで戻してしまった。(TT)
簡単に戻るのがいいところかも。
この手ってf0があがるんだから、バスレフもダクトは多少しか意味がなくて密閉でいいのかも。

by   at 09:00  | Permalink

ユニバーサルドックの憂鬱

ここのところiPODをアンプにつないでいるのだが、どうも巷の話とは全然違う。
マークレビンソンと戦う話もあるが、それ以前にそこらのmp3プレヤーの音に負けている。
これでマークレビンソンを打ち負かすのなら、@980プレヤーは圧勝だろう。

そのぐらい悪いと思うのだが、どうも原因はユニバーサルドックにあるようだ。
ここにLineOutがあるので買ったのだが、これがひどい原因のようだ。
イコライザは勿論なしであるが、ヘッドホン端子とも音質が違う。
ヘッドホン端子の方が「まし」で何のためのLineOutかわからない。
偶然、同じような書き込みを見たが、普通に聞いてもこのLineOutはひどいように思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8306403/
とか。良いという話も出てくるけど、低音がきれているし、高音はキンキンしている。音そのものがボケている感じ。

そもそもLineOutでありながらボリュームが反映される。
まあそこは、リモコンもあって変えられるので長所と言えなくもないが、どうも音声そのものを処理している感じがする。
このユニバーサルドックは
・LineOut
・リモコン機能
・普通のドックコネクタでここから充電再生できる。
となっていて、スタンドアロンプレヤーにできる。
でもこのLineOutはないだろうと...。(TT)

3rdからのものでLineOutのものはあるが、充電再生できないと、またどこかで充電が必要で据え置きプレヤーとしてはいまいち。
リモコンは便利だけど、このリモコンは新品電池でも利きが悪い。強いて犠牲にしていいのはリモコンか。
そうなると探せばあるだろうけど...。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/option_cable.htm
にいろいろ。
なんか純正でも信用できない。(TT)
リモコンは要らないけど、立てかけたいってのはある。今は¥100ショップにスタンドもあるからいいのかな。

同じような体験もさぞかし多いだろうと思うと、案外少なかったりする。不思議...。
改造記事でもあるかと思ったら、全然だった。
じゃあ自分で改造してみようかと分解!!
ゴムの周囲をマイナスドライバではずしていくとはずれる。ただ根気が必要。
(ゴムははずさなくてもOK)

おおーー。ダイキャストだ!!
これを外したら基板もはずれるかと思ったら...
げげ!!基板はプラスチックのボスを溶かして固定してある。(TT)
それにしても素子数が多い。リモコンぐらいだろうと思ったら大違い。
ネットで調べるとやはり音声はChipを通るらしい。
リモコンで通信しているだけにして、後はLineOutを出してほしかった。音量なんて変わらなくてもいいし。普通LineOutは変わらないし。
ここはあえなく玉砕。(TT)

しょうがないのでaitendoのDebugボードを引っ張り出す。
ううむ。ドックになってないけど、全端子と機能がついている(らしい)。
でもシリアル通信の配列が間違っていると書いてあった。(^^!

でつないでみた。Hackしている雰囲気はあるが...。

音は見事に普通のプレヤー程度になった。(^^)
ってことで原因はやはり、Apple純正のユニバーサルドック!!
どうしてくれるんだ!!と叫びたいような製品。
音の相違がわからなかったのかしら?

by   at 09:00  | Permalink