空を見上げて
トップページ » 2010年10月

iPhone開発(3)

Windowで、iPhoneで遊ぶ場合を考える。
普通に考えるとやはりMACを買うべきだと思うが、メインマシンがWindowsであって遊ぶとか勉強する程度にはちょっと投資が大きい。
MACminiやPoerBookの安いのでもいいような気がするが、ちょっとやっておしまいの危険性もある。

そこでWindowsでできるケース(勉強だけ)を調べてみた。
まずは、環境でMAC環境を作るというもの。
どう考えてもこれが一番素直だ。

1.Hackintoshを作る
これは闇のものになる。
MACはBootCampというWindowsを走らせる環境があるので、その逆になる。
HDDの容量が余っていれば、そこにMACを入れてデュアルブートにする。
MACはOS自体に仕掛けがあって、普通のインテルPCにインストールできない。
そこでOSをパッチしたHackintosh用のDVDを入手する必要がある。
入手は結構大変そう。ただ、インストールだけなので、できないこともなさそう。
この場合はXcode+iPhoneSDKと正規に近い環境になる。
運よくMonoTouchが走れば、それでC#でも書ける。
公にお勧めできる環境ではない。
*追記)評価版のMonoTouchは走るが正規版はアクティベーションできない公算が高い
評価版で楽しむ分にはOK。

2.VMWareでMACを走らせる
そもそも無料のVMWarePlayerでは難しいようで、VMWareWorkStationとかServerが必要らしい。
ここで3万ほどはかかる。
さらに正規のMACのOSでこれがAmazonで¥3000ほど。(これはいいとして。)
どうも、必ず成功するわけでもないような感じだったりする。
一方MACのVMWareFusionはWindowsがOKとある。ここも片方向らしい。
遅くなるのはしょうがないのだろうが、体験してみる必要がありそう。
VMWareは30日の無料体験版があるので、やってみるののも手かもしれない。(¥3000ほどで試せる。)
マシンを増やしたくない場合に有効かも。
ちゃんと動いている人もいるようだが、なんとなくインテルPCにMACってのは危険な気がする。
危険度が高くてお勧めではないが、どれも正規品だし、わりとまともっぽい気もする。

3.Rebel EFIを入れる
どうもこれを入れるとMAC-OSがインストールできるらしい。$50ほど。
Appleと係争していた、開発元のPsystar社は事業撤退。
OSにパッチしないようだけど、やはりHackintoshみたいなもの???
これは危険度は少ないが、状況からするとお勧めではない。

4.EFi- Xを入れる
これはハード的に普通のPCをMACに見せかけるもの。
マザーボードのUSBコネクタに刺して、BIOSで設定し、インストールさせる。
今も2.5万で販売されている。OSも必要になる。
これだと、一旦MACを仕立てて、その後BootCampでWindowsを入れて...
他にも、HDDを買ってきてリムーバブルケースに入れるとか、まあいろいろ。
でも、なんだか微妙な気がする。
マザーはHPに対応が掲載されている。ここでUSBコネクタが確認できれば、VMWareよりは安い。
安全なような気もするが、マザー相手なのでそうでない場合危険が大きい。

5.MACminiを買ってくる
BootCampでWindowsも入れてしまう。
これだと6万ほどの投資になる。周辺機器は現在のWindowsのものを流用しても、遊ぶには高い。
場所は...少し食うというかWindowsPCを片付ければ広くもできる。
まあ正規品になるわけで、お勧め。

次は、環境でMAC環境を作らないいうもの。
(Lunuxもなしということにする)

1.CygWin+ToolChain
これ、開発環境を整えるだけで、難易度は相当高い。
これはバイナリ配布は見かけない。探せばあるのかもしれないが。
自分でビルドするが、そこにもiPhoneのヘッダとかが必要になる。
WinChainというのがあったが、どうも古くて、2.0や3.0のToolChainとBuild方式がある。
4.0は出回っていないようだ。
となると古いSDKもいるので、結構集めるのが大変。
仮に集まっても、素直にBuildできるのか?という問題もある。
Debugには実機が必要で、JB(脱獄)したものにFTPで書き込みTelnetで登録するらしい。
まあ組み込みはそんなものだし、そこは我慢の範疇に思える。
HelloWorld程度はころがっているが、それ以上となると良くわからない。
SDKのAPIも使えるのだと思う。
環境構築だけで挫折しそう...。
エラーする
みたいになる。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

MACを買うなら

iPhoneのMonoTouchでこけたので新しいMACがほしくなる。
とは言ってもiPhoneの開発以外はwindowsばかりだ。

ならば安いMACでもいいのだが...
MACminiなら6万程度だ。
しかもBootCampがついているので、Winとのデュアルブートもできる。
このあたり不思議にも思うのだが、
・MACではWindowsが走るようにしている
のなら
・WindowsでもMACが走る
ようにしてほしいというか。
まあHackintoshというか、OSにパッチをあてて走らせる手もあるのだが、正規でもない。
こうやってみるとMSの方が太っ腹なのだろうか。開発ツールも無料にしてきたし。
しかしWindowsMobileはWillComもこけたし、iPhoneとは明暗を分けた。
先見の明はあったのだろうが、仕組みづくりがなく、アプリ配布のみというパターンに終始したのがいまいちだったのかもしれない。
でもZero3などは結構面白いスマートホンだったのだが...。

話はそれたが、MACはiPhone開発用だけなので、そう使うものではない。
PowerBookも10万を切るのでそれでもいいが、MACminiの方が小さい。
Winとのデュアルブートにして、今のPCを廃却???
まあ、買うのより捨てるのも大変だし、引越しも大変だ。

CygwinでiPhone開発ができるという話もあるが...。
まあARMのクロスコンパイルはOKだろうけど、UIとか大変そうな気がする。
そうなると助かるのだが...。


by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

iPhone開発(2)

iPhoneをPascalで開発する話の続きというか別パターン。
今度はC#で開発するという...。
MonoTouchと言ってノベル社から発売されている。
評価Verもあって、シミュレータで動くだけのものでこれは無料。

ただ日本語は化けるのでパッチをあてる。

こんな画面になる。
ただ、当方ではうまく行かなかった。(TT)
MACのOSやiPhoneのSDKのVerではないかと思われる。
MonoTouchでは10.6.XというかiPhoneSDK4が必須というような要件があった。
しかし、当方のOSは10.5.XだがiPhone4のSDKは、10.6.X以上になる。
したがって、iPhoneSDKも3のままである。
このあたりのVerUpが有償ってのもどうかと思うがそれは別の話として...。
結局
1)IBからコードが自動生成されない
2)コンパイルが最後エラーする
みたいになる。

別段C#にこだわりがあるわけではないが、1)の「IBからコードが自動生成」ってのは捨てがたい。
iPhoneはAndroidと違って絶対位置でデザインする。
機種依存がないというかAppleのしかないのでHVGAのみ。ここはやりやすい。
IBはデザインツールとしては優秀。
ただ、普通にiPhoneなりAndroidをやろうとすると、コードを書かないといけない。
MonoTouchでは、ここが自動化されるらしい。
まあボタンが1つか2つであれば、我慢して書いてもそれまでではあるが...。
それは味わえなかったのだが、これが便利に思った。
ただ、実際にリリースする場合は製品購入になり3.5万ほどする。

微妙な製品には違いないが、RADに少し近づいている気がする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

iPhone開発(1)

iPhoneを開発する場合は王道としてはXCodeにiPhoneのSDKを入れる。
言語はObjectiveCになる。とは言え、これはCやC++の上位互換でCでも書ける。
まあ慣れていれば、これでシミュレータまでの開発ができる。
登録は必要ではあるが、ここまでなら無料でできる。
ただ実機転送となるとiPodTouchでも有料になり年間1万程度の支払いが発生する。
しかも結構作業としては大変。

それはともかく、MAC開発でLazarusというソフトを入れた。
言語はPascalである。
で、iPhoneをPasacalで記述するプロジェクトがある。
Xcodeに乗っかるような感じであるが、入れるとスケルトンができている。(OpenGL)
コンパイルするとエラーふが出るが、そこをコメントアウトすると動いた。(^^)
作り方というより、このテンプレートを修正しながらやってくれ!!みたいな感じだった。
Pascalでも書けるというのは有難い気もするが...微妙でもある。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

Andoroid開発(2)

まあ、iPhoneとの対立図式はともかく
・ものによっては速度も気にならない
・開発環境が安いのは有難い
ということで遊ぶにはもってこいということになる。

プログラムは前に述べたように
・画面を作る
 ボタンとかどういう部品を配置する
・それらのイベントを実装する
 これは手作業
みたいになっている。
windowsだと両者が連携していて、部品を載せて、ダブルクリックすれば、必要なコードだけ書くようなRADツ-ルもあるし、それだと生産性もいい。
Javaかどうかは、個人の好みだろうし。

で、まずはレイアウトエディタなのだが、EcripseでもGUIエディタはある。
まあ使いやすいという人もいるが、すごく使いにくい。(TT)
というのも機種非依存にするせいで、あまり自由な(?)ボタン配置ができない。
好みにもよるが、機種依存といっても、平均的にはHVGAでそれ以上あってもしょうがないと思う。
そういうしていたら、UPコーポレーションさんでこういうツールを公開されていた。
レイアウトエディタでxmlを吐き出してくれる。これは絶対位置で使いやすい!!
画面設計に悩んでいるよりはこの方が生産性が高そうだ。

これを使えば、後はコードの記述に専念できる。
とは言え、1つ1つイベントを記述していくのは昔のwindowsみたいだ。
そんなものなのだろうか。(TT)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

Andoroid開発(1)

久々にAndroidの開発をやってみる。
王道としては、Ecripse+AndoridSDKだろう。
言語はJavaになる。

雰囲気としては
1)Ecripseで画面を作る
 ボタンなどを配置する
2)そのボタン定義・イベント定義を書く
 それをエミュレータでテストする
みたいになる。

いいのは
・環境が無料である。しかもwindowsで走る
・登録までの費用が安い($25)
である。
実機はもっていないが、SIMロックフリーの端末も販売されている。($399)
エクスペリアという手もあるが、キーボードがほしかったりする。(使わないにしても)

iPhoneと比べると
・開発環境がオープンで安い
 これはすごく有難い
・エミュレータが遅い
 かなり高速なPCでないとストレスが大きい
・レイアウトが大変
 元々端末の解像度の想定がない
と思う。

開発環境は作るのは大変にも思うが、1度作ればUpDateで済む。
Ecripseはとても高機能。ただ重たい。

思うにAndroidはプラットホーム非依存のために幾つか不利な点がある。
・遅いこと
 Javaなのでネイティブコードに対して速度的に不利。
 Javaは中間コードだし、auの例を見てもBrewのようなネイティブコードが有利。
 安全といえば安全ともいえるが...。(ネイティブコードは危険もある。)
 まあアプリ次第かもしれない。
・画面が決まっていないこと
 iPhoneはHVGAだ。携帯だとそこらが適切に思うが、エクスペリアなどはもっと解像度がでかい。
しかし携帯電話のサイズがでかいわけではないので細かいということだが、本当にいるのだろうか?
このためレイアウトエディタも相対的な位置で設計するようになっているがこれが使いにくい。
元々「窓がひとつ」なので、windowsのようには行かない。
 
考えるとApple陣営vsすべての携帯メーカ陣営にもなり、Androidは生産的には圧倒的に有利なはず。
しかし日本だとキャリアが機器販売してしまうため、DocomoかSoftBankかAUになる。
まあ、そこらで乱立させてもいいのだろうが、SIMロックも相変わらずだし、こうやって囲い込みがあると、この図式も成り立たないのかもしれない。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

MACのプログラム

いきなりMACが出てくる。
MACでプログラムを書く場合は正当なら
・XCode+IB
・コードはObjectiveC
がまともなのだと思う。
環境は無料だし。
ただ、どうも使いにくい。

そこでDelphiライクなLazarusというのを入れてみた。
もともとWindowsではいろいろあったがDelphiで開発することが多い。
なのでPascalには抵抗がない。

どうも前にも入れていたのでプロジェクトが残っていた。
しかしコンパイルが全然通らない。(TT)
最初はコンパイルパスをいちいち修正していたが、どうも「Lazarusの構築」というのをやるようだ。
これがわかるまでおおはまり。(TT)
これをやるとコンパイルパスは要らなくなる。
GUIもgtkからCarbonになっている。

ボタン1つとラベル1つのプロジェクトを組んでみる。
Delphiっぽいので、ボタンをダブルクリックしたらコードを書く場所に飛ぶ。
しかしエラーが出る。(TT)
どうもコメントアウトしていいらしいのでコメントアウトしたらまともになる。
設定値に日本語を書くのはまだいける。
ただコードに日本語を書くのは、直接入らないのでどこかに書いてコピペした。
エディタの設定を変えたら入るのかもしれない。

動作させてみた。
ちゃんと動く。すばらしい。これならやる気がする...ように思う。

まあ、作らないにしろ、こういう環境はとても有難い。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

無線LAN11n(4)

そうこうしていると子機が届いた。

今でさえ、15Mbpsなので、20Mbpsになるのではないかと期待。
まあ、母屋でも20Mbpsなのでそれ以上は出ないだろう。
(NTTのルータのせい?NECのなら良かったのかも。)

あけてみると、ポートが2chしかない!!Buffaroは4chなのに...。(TT)
しょうがないのでHUBで分岐させてつじつまを合わせる。
これで親機と同じ価格ってのは...。
設定は案外簡単に終わる。
<はまったことメモ:重複>
・WPS設定でPin方式を使用しないにする
 子機(W L 3 0 0 N E - A G )のマニュアルを見ても...ない!!
 なので設定できないということらしい。(TT)
・暗号設定をWPA2-PSK(AES)にする
 こうしないと11nにならない。他だと11gになる。(これはマニュアルにあった。)
・暗号設定で2.4G同士、5G同士は同じにする
 どうも暗号をchでバラバラに設定すると、pingは通るのだが、暗号が通らないようでブラウザなどでは開けない。
 これは大はまりして、長いこと悩むはめになった。(TT)

つながるのはあっさりつながった。
5Gを指定すると「屋外で使ってはいけない」と出てくる。ただ、屋外にも出て行くと思うが。
電波状況は90%前後で、速度は100M-200Mbps出ているとある。

でGyaoのスピードテストでは18Mbps-20Mbpsが出る。
つまりは母屋のそれと変わらない速度が出るということになる。(^^)

ついでなので
ポート速度ベンチっち
というソフトで内部の速度も計測した。

有線だと、8.8*8=70Mbpsは出ている。
--- TCP (192.168.1.13) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 8.80 [MB/s]
受信サイズ : 88.00 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.359 秒 / 0.078 秒

無線経由だと2.24*8=18Mbpsになる。
--- TCP (192.168.1.13) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 2.24 [MB/s]
受信サイズ : 22.43 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096

まあ、無線スポットでこれなら良いほうなのだろう。
11nでこうなら、子機のW L 3 0 0 N E - A G はそう優秀なわけではないのかもしれない。
11gのBuffaroでも相当健闘しているように思う。
インターネットはNTTのルータで20Mbps上限はわかる。
しかし、内部なら20Mbpsオーバーになってもおかしくないが18Mbps。
無線の接続は100Mbpsオーバーなので有線並み。
子機を変えたらもっと行くのかもしれない。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

無線LAN11n(3)

さて親機の設定も終わったので速度を計ってみる。
そもそも、子機は11gのままなので54Mbpsまでだ。
それがフルに出れば立派なのだが...。

やってみると、この段階で5Mbpsから15Mbpsになった。(^^)
接続を見たら、54Mbpsの11gだった。(当たり前)
無線ポイントの機種を変更しただけで、こんなに変わるのか?と愕然とした。
親機に相当するものはBuffaro以外にもCoregaなどを試したがやはり5Mbps程度。
まあ機種が古いのもあるかもしれないが、それにしても差がありすぎる。
結局のところ「無線->有線」は変えていないわけで「有線->無線」の効率が良くなったとしか思えない。
ここの例でも、有線速度は実測値で700Mbps超とBuffaroの151Mpbsの4倍以上ある。
なので、このあたりが効いて3倍出るようになったのかもしれない。

これだけ出るのなら、設定ではまったのも忘れて「NECに限る!!」。(^^)
ちなみにハイパワーではないが、最近のものは、それが標準らしい。
NECのはアンテナが見えない(内臓)なので不安もあったが、受信側では90%程度はある。
母屋-工房は約10mであるが、ガラス戸を2枚はさむ。
ガラス戸は、鉛が入っているので減衰が激しい。
まあ、晴れの日の測定なのが気になるが、ここはまあまあだろう。上のページでは200m先で54.5Mpbsとあって、なかなかいいのかも。
ただ屋外にBuffaroを置くと、ガラス戸が1枚になり、ほぼ100%だった。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

無線LAN11n(2)

母屋と工房に何も考えずに2台注文したものが届いた。

様子を見ると、なんと「親機・子機」が必要だった。(TT)
1つは未開梱だったので返品処理して、子機のW L 3 0 0 N E - A Gを注文した。
子機と言っても価格は一緒ぐらい。(TT)

どうも「有線->無線」が親機で、「無線->有線」が子機らしい。
親機・子機などの区別はやめて設定でできるようにしてほしいものだ。
きっと中身はさほど違わないような気がする。

子機は注文中だったので、まずは親機を設定してみた。
設定は簡単設定というのがよくわからず(ここは人によるが)手動でやった。
あまり注意することはないが、マニュアルがよくわからない。(TT)
<はまったことのメモ>
・今回のようなケースではRTではなくAPにスイッチを切り替える。
 つまり無線アクセスポイントにしてしまう
・IPは「IPアドレス自動補正機能」をOnにする。
IPはデフォルトが192.168.0.211。この系列でない場合は要注意。
特にこちらの系列(192.168.1.X)に手動で設定しようとしたら、警告が出て設定できなかった。(TT)
これをOnにすると自分で系列を判断してIPを割り当てるらしい。
・WPS設定でPin方式を使用しないにする
 マニュアルには子機参照とある。だいたい親機のマニュアルに設定がないのもおかしい。
 子機も販売しているのだから、それを掲載すればいいような。
 ついでに子機(WL300NU-AG)のマニュアルを見ても...ない!!
 なので設定できないということらしい。(TT)
・暗号設定をWPA2-PSK(AES)にする
 こうしないと11nにならない。他だと11gになる。(これはマニュアルにあった。)
・暗号設定で2.4G同士、5G同士は同じにする
 暗号は2.4Gで2ch、5Gで2ch設定できる。
 子機からはどれか1chが設定できる。5Gは「屋外」はまずいので2.4Gということになり、その2chのどちらかにつなぐ。
 どうも暗号をchでバラバラに設定すると、pingは通るのだが、暗号が通らないようでブラウザなどでは開けない。11nなので、2chが同じでないと困るのかしら?
 これは大はまりして、長いこと悩むはめになった。(TT)

Buffaroから見るとわかりにくい感じがした。すごく不親切というか。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

無線LAN11n(1)

うちの場合、工房が離れというか独立している。
母屋から有線というのが理想なのだが、工事が大変。
そこで11gの無線LANでやっていた。(Buffaroのもの)
ところがハイパワーというシリーズなのだが、天候(雨とか雪)によってはかなり厳しい。
そこで、無線の親機を屋外に出した。

勿論、ちゃんとケースに入れて密閉した。
軒下に入れておいたが、ある日大雨が吹き込んだ。
屋外機にも水が入って、あっさあり壊れてしまった。(TT)

元々、母屋では通信速度は20Mbpsである。(Gyaoのスピード測定)
まあ、光であるからもっと出てもいいのだが、ルータのせいなのか、ここらが限界らしい。
でもって、工房となると速度も5Mbps程度だ。(Gyaoのスピード測定)
54Mbpsの半分どころか1/10ぐらいである。電波状態は良い。

壊れたのを機に、11n(理論上は300Mbps)を入れてみることにした。
比較記事という意味ではここが参考になった。
NECのがいいようだ。(WR8700N)
うちのはずっとBuffroだった。No2のWZR-HP-G301NHも考えたが、2.4Gと5Gの同時使用ができないみたいだ。後継のWZR-HP-AG300Hはできるらしいが、新しいので評判がわからない。
ここはNECにすることに決めた。

母屋と工房に何も考えずに2台注文した。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

WPをHPにする(まとめ)

WPもHP風にカスタマイズできる。
自由度もHPビルダーと遜色ない...かも。
100Pとか場合によっては1000PのHPもできそうだ。
投稿順序とは前後するが以下でHPっぽくできる。

<やったことのまとめ>
1.HPっぽいテンプレートを選ぶ
無料でいくつか配布されているが、当方は「テンプレートキング」さんのものを選んだ。
別段、ここでなくてもいいが、個人用ではなくビジネス用がそれっぽい。
カスタマイズ手順も詳しく書いてある。
デザインはstyle.cssで、見せ方をさらに変えるにはarchive.phpを修正する。
後者はPHPの知識やWPのAPIの理解がある程度必要になる。

2.サブカテゴリを活用しページを増やす
Topカテゴリが6つとして、サブカテゴリが5つとする。
これに4つぐらい平均で投稿すると6*5*4=120PのHPができる。
この場合...
・メニューは30個になって縦長になってしまう
fold_category_listというPlugInでメニューの長さを6+5=11にできる。
・カテゴリを出すと、それ以下の5*4=20の記事が出てしまう
just-one-categoryというPlugInを入れると、サブカテゴリであれ選んだカテゴリ以外を表示しない。
つまり4つだけ表示する。

これらを活用すれば、100P程度のHPができる。
しかもLinkの記述が不要である。

3.隠しページでさらにページを増やす
記事などが10Pほどになると、さすがに各投稿では大きすぎる。
そこで隠しページ(どこからもLinkされず、掲載されないページ)を作成する。
このためにはカテゴリを非表示にする必要がある。
Advanced Category Excluderがあるが正常動作しないのでRYO Category VisibilityというPlugInで実現できた。
これがあるとLinkの記載は手作業になるが、各投稿に好きなだけ目次が設定できる。
例えば6*5*4*10=1200Pも夢ではない。

4.投稿の順序を並び替える
HPの場合はこれも並べたい順序がある。
AStickyPostOrderERというPlugInで実現できる。
ただカテゴリーはできないが、名前順に並ぶので先頭に番号をふればよい。

5.記載の自由度をあげる
例えばiFrameなどのタグが通用しない。WPの構文チェックではねられる。
それを不可にするPlugInもあるが諸刃の剣である。
カスタムフィールドもそのままでは通用しないようだ。
そこでContentExというPlugInを使った。
さらにexec-phpというものを使うとPHPでも記述できるようになるらしい。
これでHPビルダー並み(以上?)の記述ができる。

6.アクセサリ
例えばWPには問い合わせフォームみたいなものも無いが、これはcontact-form-7などのPlugInで簡単に実現できる。
またアクセスアナライザもPlugInで設置できる。ただ高機能なものは負荷も増えるらしい。

以上をやれば、HPビルダーより断然楽に似たようなHPができる。
欠点であるが...
・カテゴリに記事が1つだと、ちょっと間抜けに見える
 これは工夫はできそうだ。
・カテゴリに記事がないと(サブカテゴリにあっても)表示されない
 これも概要でも書いて放り込めば済む
と思う。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

1カテゴリのみ表示する

HPに似せるためには、どうしてもサブカテゴリが問題になる。
WPでは、下位階層の投稿まで表示する。
そのために記事の一覧が多くなってしまう。

最初は自力でなんとかしようとやってみたが、なかなかうまく行かなかった。
そもそも、PlugInを探そうにも、「調べ方」がまずかったらしく、なかなかHitしない。
「サブカテゴリ」「非表示」などで検索をかけたが、どれもHitしない。
ただ、そこから調べていくうちに偶然PlugInを発見した。
その名はjust-one-categoryというPlugIn。
タイトルどおり「1カテゴリのみ表示」である。(^^!
「XXXXを表示したくない」という言い方ではなく「XXXXだけ表示する」となっている。
でもなかなか思いつかない。

これができなくて悩んだのが嘘のように、これであっさり解決した。
ツリーの折りたたみと、このおかげでLinkも意識せずに階層構造のページが実現できる。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サブカテゴリを折りたたむ

サブカテゴリが増えた場合に、ツリー表示のように折りたたむ。
このことで、サブカテゴリが増えても、メニュー表示がスッキリする。

これはfold_category_listというPlugInで実現した。
設置して有効後
テーマのsidebar.phpの
wp_list_categories('title_li=&orderby=name' );

wswwpx_fold_category_list('title_li=&orderby=name' );
に書き換えれば機能する。便利!!

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)