空を見上げて
トップページ » オーディオ » アンプ » Lepaiでニアフィールド(5)

Lepaiでニアフィールド(5)

Lepaiとは無関係だがアイデアネタ。

ニアフィールドだとどうしても広がりが足りない。
しかし広範囲にスピーカを置いて大音量にはしたくない。

このあたり矛盾でもあるが、アクティブコンタクトスピーカはどうかと思い始めた。
磁歪素子を使って、物体そのものを振動させスピーカに変える。

Fostexのエアーがあるのでやってみると、乗せるものによるが頑丈な机に直接置くとそれなりに広がる。
別の意味で音楽としてはどうかとも思うが広がりは立派だ。
そういえばTDKもその昔出していた。アクリル板を振動させていたが、低音はスピーカだったような。
Fostexのように磁歪素子だけで行くと相手によって随分変化してしまうのでTDKのような方式はいいのだが、今度は面白みに欠ける。

秋月で素材も売っている。

超磁歪材料接触式音響機器GMMエキサイタJB-GM01

1個¥3000なのでちょっとしたスピーカぐらい。
2つだと圧迫感があるしFostexは1個なので1個買ってみる。

やってみるとやたら能率が悪い。(TT)
スピーカとハイブリッドに組むと音圧が全然違うので大変そう。
ある程度硬いものがよく、アクリル以外でもMDFならそれなりみたいだ。勿論、机とか床材みたな素材でも案外いい音がする。
ダンボールやペットボトルは共鳴箱としてはいいが、素材が柔らかくあまりよくなかった。それより共鳴箱というか普通のエンクロージャにつけると音圧も多少あがって音も綺麗になる。

低音はあまり出ない感じではあるが、高音などはそう問題でもなく、TDKのようにウーハーをつけるのが正解かもしれない。
机を振動板にするとさすがに、机そのものが振動するので広がりというかそういうものは感じられる。ただ、中間に何かを介すると振動はそこで減衰する。
MDFにコルクを貼って密着性をあげ、その上からつけてみると減衰はするが、広がりも多少は感じられる。
Fostexが重たいのは密着性もあるのだろう。
このあたりが広がりで製作できる限度か。

なので多分
・10cmぐらいのウーハーと小さなエンクロージャを作る
・その中にGMMエキサイタをつけて箱を共振させる
・多分、エキサイタは底につけて、底はコルクにして机に振動を伝えるのがいい。
 これは音質というより、広がりのためで机が振動すると音が分散というかそこここからするので広がったように聞こえる。
・音質は中高音はエキサイタで、中低音はスピーカでそれぞれ出力する。
 このあたりは「並」であっても案外いいように思う。
 スピーカはフルレンジでもいいのかもしれないがエキイタや机から中高音が出てくるため。
・両者は全然効率が違うのでアンプでバランスをとる
 多分エキサイタは発熱の少ないD級あたりがいいと思う。
 というかそういうプリアンプを組んでLepaiで駆動すればいいのか。
とやると案外いいのができる...かもしれない。
 結局のところGMMエキサイタで広がりを出すだけではあるが。
不純音を期待して広がりを出すというタイムドメインとは正反対の方向性が斬新かも。

 まあやってみるといくつも穴があるような気がするけど、Fostexを聞いていると普通のスピーカとちゃんぽんがいいような気もする。
 机が振動すると確かに音の雰囲気が違うので、そのうち遊んでみたいネタではある。

by   at 09:00
コメント

コメントはありません

コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


Please enter the security code you see here