空を見上げて
トップページ » 気晴らし » その他

エアコンが不調!!

ここ数日とにかく暑い。
でエアコンをつけようとしたら全然涼しくない。(TT)
事務所なので結構広いため業務用のものがつけてある。(3馬力)
http://www.daikinaircon.com/shopoffice/info/pw/?ID=so_top

ダイキン スカイエア R410A(業務用)
・室内 FAP80A
・室外 RZYP80AAV(E)

止まると、室温はどんどん上昇する。
症状としては、室内機・室外機は動作しているものの全然冷えない。(TT)
2008.08に購入したので、とっくに保証も切れている。(冷媒の5年も過ぎた。)

リモコンに点検モードってのがあって、やってみるとU0になる。
https://www.daikincc.com/errorcode_search.asp?bop=b
結果U0なのだが、どうも修理が終わっても同じような状態なので結局は不明なのかも。

【U0】 システムのエラーです。
システムの冷媒循環量が不足しています。
予想される原因
・冷媒系統の不具合(冷媒不足、詰まり)
・閉鎖弁の開け忘れ
・低圧圧力センサーの不具合
・吸入管サーミスタ、熱交換器サーミスタの不具合
・冷媒配管の誤接続
だそうで、ここからの選択肢は
・(多分一番可能性の高い)冷媒をDIYで追加する
・専門家に修理を依頼する
になる。
冷媒をDIYってのもあるが、工具を買うとそれなりに高い。頻度が高いのならそれでも安上がりになるが、そういう可能性も低そう。
で修理を依頼する。
ダイキンの場合、コンタクトセンターってのがあって、24時間対応のフリーダイアルがある。
ただ猛暑というか気温が高い日がつづいたせいか、なかなかつながらない。尚インターネットでも申し込みはできる。(結局はやらなかったが。)
何度もやってやっとつながった。最初は診断らしい。ただ診断だけでも有償になる。
なんと翌日に診断に来てくれるとのこと。
【診断】
1:00ほど調査した結果->圧力センサーの不具合らしい。部品がないらしく、明日ならOKらしい。これでお願いする。
【修理】
圧力センサーを交換。真空引きかと心配したが、そうしなくても交換できるらしい。
交換したら、少し冷えてきたような気がするが、なんだか物足りない。最低温度20度の設定にしては寒くもない。コンプレッサは動いている模様。
診断も室外機にPCをつないでシリアル端子でモニタしていた。ハイテクなのね。
結局、冷媒が20%ほど減っているようで、追加。すると冷えてきた。
20度(最低温度設定)にしては物足りない気がするが...。
スローリークかもしれないのでフレア関係はみてもらったが異常なしとのこと。
ただ内部に錆びが認められるとのことで、厳密な調査をするともっとかかる模様。(すぐに抜けるほどではない模様)

これでしばらく様子見ということになった。

念のため点検モードでやったらやはりU0が出る。そんなものなのかもしれない。

ただ以前は
・室外機にドレイン以外からも結露と思わしき水があふれていたが、それはなくなった。
・除霜ランプがたまにはついていたがこれも目下ついていない。
ってのがあってかなり冷えたものだが、今はそうではない模様。なので完全に修理されているのか不明点はあるものの、(電気代はともかく)エアコンそのものとしては使えそう。
リークの対策はないので、再発の恐れは多いにありそう。(TT)

修理費用は(最後が「様子見」ってこともあって)¥15,000だった。
・冷媒ガスの20%(700g)追加
・圧力センサの交換
が主な処置。コンプレッサではなかったのでまだ助かったが、スローリークだと再発しそう。(当初はちゃんと冷えていたし。)

調べてみると、新品を買ったらエアコンセンターACで168,000円だった。しかし定価って何なんだろう?って価格だ。
http://www.e-aircon.jp/aircon/k80-s1.html
工事費+廃却費がかかるので、そんなに安くもないのかもしれないが、今度壊れたら考えた方がいいのかもしれない。
うちの場合、ウッドデッキに室外機があって、屋根もあるし雨は直接あたらない。しかし、これがサビがひどく、1度上塗りした。(またすぐにさびが出てきたが。)
最初はドレインからの水以外にデッキが水びたしになるぐらいだったので、下にトレーを敷いて水を排水するようなものをDIYした。ただ、そのうちそういうことも無くなって来た反面、冷房能力も低下してきたのだと思う。とにかく他社に比べるとさびが多いように感じる。他社も錆びないことはないが、こんなにひどくはないし、そういう箇所はプラスチックなどにしている。
スローリークが錆び部分でないのならいいのだが。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)

ラタンチェアのカバー

晴れた日にデッキで夕日を見るのが好きでラタンチェアを買った。

こんなものだが、結構大きかったりする。

しかし、冬は寒くてそういう余裕もない。
それにデッキに放置しておくと雨にやられてラタンが痛んできた。
しょうがないので蜜蝋を塗って工房に入れておいた。
ところがアンプが増えて手狭になってしまった。(TT)

そこで春でもあるし、デッキに出すことにした。
そうなると今度は雨から守らなくてはいけない気がする。

で、ブルーシートはあんまりなので、探すとグレーシートがあった。
透明シートもあったが、これだと雨はともかく紫外線も通すので、晴れた日にカバーをしておいて日焼けを止めるということができそうにない。そっちのパターンはあまりないと思うので透明でも良かった気がする。
UV対応の透明ってのもあったが、これは価格は跳ね上がった。(5倍ほど)

丁度のサイズがないので大きめ(270*180)のを買って2つに折って使うことにした。
ハトメと紐で作ってみた。

グレーもいまいちだったかも。

でもって、カバーの着脱で気になったのが「カバーの片付け」。
結局は4箇所のひもを外して丸めて後ろで縛ればOKにした。

こうしておけば、シートの着脱は楽になる...ような気がする。
ひどい雨だけカバーをかけても、前よりはいいのかも。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(8)

HDL2であるが、いろいろソフトがついてくる。
面白そうなものであるが、
・DIXM Client
これはDLNAのサーバの内容を再生できるもの。
ただ、どうもDTCPIPには対応していないようで地デジの録画は再生できなかった。
録画機器はディーガでこれはDTCPIP対応。(うちのRDはDTCPIP非対応)
結局はDiXiM Digital TVなるものを購入するしかないのだが、¥5,000近い。
こうなるとネットワークメディアプレヤーが1万ほどで、使い勝手もPCよりは良いわけだし、すごく微妙である。
・net.USB
これはUSB機器を共有できるもの。
やったことはないが、プリンタとかスキャナとかをNASにつなぐと、それを自分の機器として認識できるらしい。
対応がどこまでなのかはわからないが、何か共有したい場合はいいように思う。
ただ、付属しているのは体験版(30日制限)であって@880でキーの購入がいる。

まあ、こうしてみると多機能には違いないが、あまり使わないものも多いように思う。
NASはやはり基本が一番で、時代としては信頼度+エコにも思える。

というので、使い勝手といえば速度も含めて昔と変わらない気がする。(^^!
DLNAサーバなのでメディアを入れるには向いているように思うが...。

Webサーバならきっと玄箱のDebianの方がいいと思う。
なぜならPHPも走るし、WPやMTなども導入できる。(重いかどうか別にして)
DDNSは多分アカウントだけの問題なので、玄箱でも動くように思われる。
こうなると信頼性とか速度なので、そういうのを考えるとレンタルサーバの方がいいかもしれない。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(7)

iobbを設定しているときに気がついたが、これを設定すると省エネモードが設定できない。
省エネモードは例えば10分アクセスがない場合にパワーダウンさせる。(アクセスすると復帰する。)
外部サーバにするので当然と言えばそうなのだが、外部からそうアクセスもないと思うので省エネ設定させてほしかった。

このあたりから急速に情熱が冷めてきた。(^^!

・iobbにアクセスする場合
http://設定名.iobb.net/
で可能になる。
 但し、これは管理画面が見えるだけ。
パスワードは設定しないと危険。フォーマットもできてしまう。

次にMyWeb(マイウェブサーバ)の設定
 これは自分でドキュメントルート用のフォルダなりを作って公開する設定をすればよいようだ。すると
http://設定名.iobb.net:8080/
でアクセスできるはず。
っていうか、実はエラーになったが、このころはもう省エネに戻そうとしていたので詳しくは追わなかった。
Proxyのせいかもしれない。(80しか通していないかも。)
尚、CTU設定で8080はNASに開放しないといけない。
それに、これPHPとかCGIが走らない。(そう書いてあるし。)
なので、できてもさほど面白くないかもしれない予感がするが、静的なページで大半間に合うかもしれない。
どうせならWPとかMTとかが走ると面白いし、ブログもできるし。
レンタルサーバがあるので、これはやめておくことにする。

次がリモートリンクサービス。
これが一番やりたいことではないかと思われる。
つまりはブラウザでファイルマネージャ風の画面が開いてファイルのUpLoad・DownLoadができる。
ポータルは
http://rm.iobb.net/
になる。
やるには共有の設定が必要。ユーザを作って、適当なパスワードを決めておいて、そこをアクセス可能にしておく。
CTUで50000,60000はNASに開放しないといけない。
これで動くはず...なのだが、これもJavaで接続拒否エラーになった。
これまたProxyのせいかもしれない。(80しか通していないかも。)
まじめに外部アクセスすればいいような気がする。
追うのも面倒なのでそこで中止。

・ホームメディアリンク
 これは専用クライアントをDLして使う。
 まあ子供の動画とかを想定かもしれない。でもWebサーバでもいいような。

ってことで、結局は大変更してルータを外して192.168.1.XXから192.168.24.XXにしてまでiobbに対応させたが、省エネができないので戻してしまった。(TT)
これがまた面倒で、解除をiobbを最後にしないと消えないフォルダとか残る。
また、再起動が何度もかかるので、Windowsほどではないにしろ結構待たされる。

結果的には戻して省エネ設定にした。
つまりは
・常時ついているので電気を節約する
 音(わりと静か)も全然しなくなる。
・無駄な回転を止めてHDDの信頼度をあげる
 そのほうが本来の価値に思う。
とした。
ここもそうだが、レンタルサーバがあるのでよほど大きなファイルでもない限りはそのほうが楽である。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(6)

HDL2をiobb設定するのだが、何はともあれIOデータに申請する。
このとき機器のシリアル番号が必須になるが、基本的には無料。
申請はすぐにできて、開通までも数分で終わる。

でもってやってみるが...つながらない。(TT)
あわてて調べるとどうもルータをかませるとおかしくなるようだ。(Buffaloのルータなので余計?)
IOデータの対応ルータもあるので、そっちならOKかもしれない。
とどのつまりはNATというかアドレス変換があればできるような気がするが、UnPnPとかあったほうが楽だと思う。

できないと悔しいのでやってみることにする。
結局はダイナミックドメインサービスの設定がうまくないことがわかる。

自宅は光プレミアムになっていてCTUが入っている。
こういうタイプの人は多いかもしれない。その設置マニュアルにはCTUの後にBBルータが推奨されており、自宅もそうであった。
そもそも光電話をひいている場合は、そこがルータになっている。
しかし、このルータが邪魔になる。
ルータの設定で、例えばDDNSがあるとNATの設定があるとかでも、CTU自体がルータになっていると思うのでうまく行かない可能性もある。

とどのつまり...
WANのIPでNASにアクセスさせたい
わけで、CFUを通した途端にIPは192.168.24.XXになってしまう。
さらにこれにルータ(例えば光電話とか)を入れると192.168.1.XXになる。
全部設定しなおしてWANのIPをNASに伝える設定が必要になる。

そこでルータを外してしまった。
Gyaoの速度テストは19Mから20Mにあがった。(大したことはない。)
ついでに電気が減るのでエコかもしれない。(大きいかもしれない。)
つまりはDHCPはCTUに持たせて(但し最大50個まで)、後はハブで分岐させる。
速度はもう少し出てもよさそうだが、CTUのせいではないかと疑っている。(NTTとの電話では、これが最新機種と言っていたが...。随分昔につけたけど。)

それはともかく、IPは全部192.168.24.XXに変化した。
NASとかRDなのは変わるといやなので、固定IPだった。設定変更が面倒。
それも全部やった。

でもってCTUの設定を動かす。CTUはNTTとの契約の書類にアクセス情報が書いてある。
・DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)
 ここにNASのIPを登録する
 なんとMACアドレスがいる。(^^!
 わからない場合はPingを打ってからarp -a みたいにするとわかったりする。
・静的アドレス変換設定(ポート指定)
 HTTPとWeb用に8080、それにリモートリンクで50000と60000(デフォルト)を登録し、そのアクセスはNASに伝わるようにする。
保存して完了。

 これでiobbからアクセスできるようになると思う。
テストであるが、LAN内からアクセスしてもできないので、適当にproxyを借りて設定する。こうすると一旦外部に出てproxyからアクセスされる。

 このアドレスだともろにNASのIPなので管理画面が開く。
それで正解なのだがパスワードを設定しないと危険。(^^!
当然、実際に設定もできる。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(5)

IOデータ:HDL2-S3.0であるが、こんな感じである。

第一印象は「小さい」である。Diskが2台入っているとは思えない。
上カバーがはずれて交換も簡単そうである。ただ活性挿抜はできない。

早速RAID1にしようとしたが...よくわからない。(TT)
メニューのフォーマットでやりみたいで、それをやるとRAID1になった。
でもって古いNASからデータを転送する。
転送速度は速いとは言えず、結局はまる1日ほどかかってしまった。
古いHDLと大して変わらないような気がする。
それで無事引越しが終わった。

HDL2-SXXXシリーズは多機能なのでそれを試したくなってくる。
面白そうなものとして
・iobb
 これはダイナミックDNS対応というか、そこをIOデータがやっていて、NASをネットに接続できる。
 つまりは、外部のLANから、自宅のNASにアクセスできるようになる。
・MyWeb
 自宅のNASをWebサーバにできる。レンタルサーバ不要?
・リモートリンク
 外部LANからNAS内部のファイル送受信ができる。
・ホームメディアリンク
 外部LANからNASのメディアを再生する
みたいなものは面白そうに感じた。

 ただ、この4つは関連性があり、MyWebもリモートリンクもホームメディアリンクもiobbを設定しないと動かない。
 まずはiobbを動かすことになる。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(4)

RAIDを導入するにあたって機種は悩んだ。

Buffalo:LinkStation LS-WV2.0TL/R1
IOデータ:HDL2-S4.0
あたりが候補で残った。
個人的はデータの安全性が第一なのでRAID1で組むことにした。これだとHDD0=HDD1なので容量が(ストライピングの)半分になってしまうが、データの保全という意味では安全そう。

Buffaloは、速度が出るらしくここが魅了でもあるが、どうもWebの口コミを読むとエコではないらしい。
但しDisk4台で増設可能というのは捨てがたい。
IOデータは、速度はあまり書いてないが、エコではあるらしい。
DiskはUSB増設になる。例えば重要でないデータはUSBという手がある。
そうこうしているとIOデータ:HDL2-S3.0が特価で出ていた。これに背中を押された形で購入する。
結局は、検討中に安いのが出たから...とHDL2-S3.0になってしまった。
これは1.5T+1.5T=3.0Tのもので、RAID1だと1.5Tになる。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(3)

壊れれしばらくダウンするとどうにも不便でしょうがない。

理由を考えてみると...
・家族で使っている
・1名で場所を変えて使っている(例えば書斎と居間のコタツなど)
こうなるとデータの保管場所はNASがいい。
また
・データは増え続けるが、消さない
これは過去のものは確かに不要なのだが、それを消すきっかけがない
1ヶ月かもしえないし1年かもしれない。レシピなどは永遠かもしれない。
・物理的なDVDなどが増えるよりは便利
PCからも再生できるし、DLNAクライアントでもできる。
ネットワークメディアプレヤーも安い。(但しもっさりしている。)
まあ保存版を作れば別であるが、そうでないのならNASに入れておけば見たら消せる。
そもそもHDDレコーダだってハイビジョンでとれば、あっという間に埋まるしBRでしか取り出せない。
DTCPIPは機器にも¥がかかりすぎる。
見たら消すのが基本だろう。

300Gが手狭かといえばそんな気もするが、動画などをためこまなければOKだと思う。
音楽などは微妙であるが、300Gあればmp3なら結構入る。動画と違って何度も聞く。

それやこれやでNASはやはり必須アイテムになってきた。
Web上にデータを置くのもいいのだが、家計簿などは抵抗もある。

導入はいいとして、1つは堅牢でないといけない。
特にHDDの件はショックだったりした。
これはHDLにも夜中に例えばUSB側に自動バックアップするような機能がある。
夜中などに設定しておけば、最低でも1日前のデータは得られるはず。
これでも悪くないが、容量もUpしたいし今度やるならというのでRAIDの導入を決める。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(2)

HDDの件が外付けのUSBだったのだが、そのうち本体の電源が入らなくなった。
このあたりはブログにも出てくる。

結果的には「電源不良」だったのだが、本体を修復する前にデータが気になった。
結局はHDDはUSBでつないでKnoppixをCDブートして復旧した。
このとき気になったのは、NTFSのUSBディスクだとマウントできなかった。どうもFAT32でないといけないみたいだ。
本体はLinuxフォーマットなので読み出せるのだが、転送先がない。
しょうがないので本体のHDDに転送し、次にWindowsを立ち上げてUSBに落とした。

電源も+12V&+5Vなのだが、どうも1Aでは心もとなく2Aのものが必要らしい。
これは外付けHDDの電源を改造して中に入れた。
まあつぎはぎの修理になったが無事電源が入るようになってよみがえった。

但し、ここで得た教訓というのは...
・形あるもの壊れる(諸行無常)
・HDDさえ読めれば復旧の道はある
ということ。

by   at 09:00  | Permalink

RAID導入(1)

NASを入れていた。
IOデータのHDLシリーズで容量も、今はもう少ない300Gほど。
それ以外にもHDDとコントローラのトラブルに見舞われた。
その動機編あたりから。

HDDはWDの1TをUSBでつないでいたが、ある日突然認識しなくなった。
外してPCにつけても、BIOSで認識できない。
結果からすると、どうもSA障害と思われる。

【現象】
・HDCN-U1.0A(IOデータ社のUSB外付けHDD:1T)で2009.07.24に購入
フォーマットはNTFS。USBで接続していた。
・中身はWesternDegital WD10EADS-00L5B1(プラッタ333Gのもの)
・WDの製造年月日は2009.03.03
・現象はBIOSで認識できず、スピンドル回転音もしない。
【状況】
・最初にHDDの復旧メーカをあたって診断を依頼した。
 結果、ドナーPCBの手配とかで4ヶ月後に修理不能と返事が来た。
 結果的には、送料(往復)&時間がかかっただけだった。
 わかったのは、まずはPCBがおかしいということ。
 逆に考えるとプラッタ(円盤)の情報は無事かもしれない...と考える。
・その間もヤフオクでドナーをあたってみた。
 最初に入手したのは10日違うもの
 WesternDegital WD10EADS-00L5B1 2009.03.13
 結果的には、このドナーでも現象は同じだった。
 どうも10日も離れると結構違うようで相性というか、それが変わるようだ。
・次に入手したのはもっと近くて1日違うもの
 但しセクター欠陥があるらしいが、PCBが目当てだったので競って落札。
 WDの製造年月日2009.03.04のドナーを入手しPCB交換してみた。
 進んだ点として、スピンドル回転音やシーク音はする。
 但し、相変わらずBIOS認識はできない。
 TestDiskでは2Tで認識される。(これは動かなくてもそうなる。)
【考察】
・どうもWDなのでFirmはDisk上(サービスエリア)にあるものと聞いている。(SeaGateなども同様)
 なのでPCBがまともでも復旧は難しい。
・多分、今回はPCBの異常とサービスエリア(SA)の不良のように思える。
 ドナーらしきものが入手できたのでPCB不良はともかく、残るのはSA障害ではないかと推定される。
 SA障害の修復は特別な装置を使うらしい。
例えばPC-3000とかいうものがそうで、価格は(よくわからないのでいい加減だが)100万ほどするらしい。
 2ch情報だと警察でもっているみたいだ。ううむ。凄いかも。そこまでする犯罪者ってのも凄いような気がする。
・こうなると、やはりある程度の規模の復旧会社でないと対応できないようだ。
 しかし、一般的には規模が大きい場合は金額も高額になる。そこまでのデータなのか?といえばそうでもない。
 それと料金システムはどうも容量に依存するようで1Tだとかなり高額になる。
BIOSで認識できれば、後は自力復旧もできるのだが...。
 SA障害でも障害HDDとドナーHDDを提供すれば、後はSAの修復だけでBIOS認識できそうな気がする。
 無料見積もりをやっているが、SA障害に対応できない復旧メーカも多い。

 RMAの交換期限もあるので、あたってみて高いようならあきらめるか...。

by   at 09:00  | Permalink

トラックバックスパム

昨年の年末の12/27に大量のトラックバック&コメントスパムが届いた。
1時間に100通以上も届く。
承認しないと公開しないのでそこは無事なのだが...。

いろいろな手法があるようだが、MTなので迷惑コメント&迷惑トラックバックに入れておいて自動削除をかけるのがいいのだろう。
ただ、この頻度でスパムを発行されると、その処理も大変になる。
10時間で1000通は超えてしまう。

とりあえず、このままではまずいので、一旦トラックバックもコメントも受け付けない設定にした。
様子を見て戻すかもしれないが、それにしてもひどいものだ。


by   at 09:00  | Permalink

バナナスタンド

鳥の件もあってかバナナスタンドを買った。

しかし一向に本来の用途に使っていないことに気づいた。

そもそもはバナナというのは設置してある接触面から黒くなってくるらしい。
なので房も上向きで置けばいいのだが、2本ほどだと倒れてしまう。
そこでバナナスタンドになる。
ただこれも考えると最後の1本はつらそう。
2本あれば下げられるが...。
しょうがないのでクリップで留めたらなんとかつるせた。

で、1週間でどうなるかを実験。

まあ環境にもよるかもしれないけど、あまり黒くなっていない。すごい!!
やはり本来の用途ってすごいかも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

鳥よけグッズ(3)

現在デッキには
・DVDをバナナスタンドに下げたもの
・ネコ風のスチロール(?)を吊り下げたもの
をつけた。
しばらくは糞がない状態が続いたが、その間ぎらいに糞があった。(TT)

効果がないということでもなさそうだが、どうも半径1m以内とかそういう感じがする。
それと最初はともかく、そのうち慣れてしまうのかもしれない。
猫のフィギュアに何かデザインを変えたバリエーションを作って日替わりだと違うのだろうか?

そこでさらにカラス避けの尖ったプラスチックを買ってきておいた。
まあ初日はOKだったが、そうやっていると半径1mにものがあるので散らかった感じをうけてしまう。(TT)

まあデッキはそれとして、今度は工房の軒下。
民家風のつくりなので屋根とその下の軒下に隙間がある。
なので小鳥なら入れる。まあ巣を作っているわけではないが、ここから糞をするので糞だらけになった。(TT)
確かに雨風がしのげるのでいいのだろうが、それなら綺麗にしてほしい。

そこでやはり¥100でドンドキャットというものを買ってみた。
カラス避けと同じなのだが、もう少し短い。
っていうか軒下なのでこれしか入らない。

これをサイズにあわせて切り取って、両端に紐をつけた。
それを軒下に縛るのだが、高くてなかなかスリリングだった。
糞の掃除をするのが大変だったが、まあなんとか終えてつけてみた。

高すぎてさっぱりわからない。(^^!

軒ほかにもあるが、一番上だけにくる。眺めがいいからかな?
しかも北側にしか来ない。障害物がないからか...。
そもそも散歩すると似たように小鳥が留まるような軒はあるが、必ず鳥がいて糞があるという風でもない。
好みなのかもしれないが、不思議な習性かも。


by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

鳥よけグッズ(2)

DVDの鳥よけを試した。
2日はデッキの糞は皆無になった。(^^v
しかし3日目に、置いた場所から2mほど離れた場所に再び糞が...。(TT)

どうも、この対策は「置いた近く」は「居心地が悪く」なるものの、2mほど離れると「その効果がない」ということらしい。
音による威嚇だと10mぐらいはOKに思うのだが、いきなりそこに行くのも...。

物は試しともう一度「視覚による威嚇」に挑戦することにする。
DVDはやはりモニュメント風なので、ここは1つ猫型にしてみる。
後の鳥型はどうも不気味なのだが、猫型は幾分かわいくもある。

ということで¥100ショップで買ってきた
やはり¥100という...

これは軒の梁からつるした。紐が長く、風があればかなり揺れたりする。
本体は発泡なのだが、目玉はビー玉なので重さも少しある。

これが結構面白いというか、人間でもドキリとする。(^^!
まあ似ているというほどではないが、それでも猫がいる気分になる。

これで2日ほどは糞がない状態になっている。
...と今朝見ると、黒猫が寄ってきていた。(^^!
どうも敵対して破壊はしてないので、どうも仲間だと思ったのか...。
鳥よけになっても猫寄せだと...。(TT)

まあしばらく様子を見てみることにする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

鳥よけグッズ(1)

最近は鳥がデッキにくる。

それでなくても、母屋のアンテナには留まるし、工房の屋根周りに留まる。
まあゴミを漁るカラスも問題は多いのだが、それはそれとして、今回の問題は糞。(TT)
あちこちに散乱している。
我慢していたのだが、ここのところデッキにまで入り込んで糞をする。
さすがに数日続いたので考える。

Webで鳥よけグッズを見ると、いくつかのジャンルがある。
1)留まりにくくするもの
 A.プラスチックまたはワイアなどで手すりの上に尖った形状を置くもの
 プラスチックのものは¥100ショップにもあった。
 B.粘着性のものを貼り付けるなどするもの
*ベランダの手すりに向いているような感じで当然ながらデッキには不向き
2)進入できなくするもの
 ネットが一般的でこれも¥100ショップにあった。
*ベランダや、栽培している作物には有効だがデッキだと大変
 ただしもっとも効果的であるらしい。
3)忌避剤
 ハトだけは¥100ショップにあった。
 カラスはゴミも漁るので効果がないかも。専用品は販売されているが高い。
 一般的な野鳥用のも専用品になる。
*これはわりと向いている。効果は1ヶ月程度らしい。匂いはするのだろうが、よくわからない。
 ハーブでも植えるといいのならいいのだが。
4)視覚で威嚇するもの
 これも¥100ショップにあった。
 ・カラスに見せかけるもの(どうも説明書を見るとカラスの死骸に見せかける?)
 ・タカに見せかけるもの(黒かったのでカラスに見える。目の部分が金色)
 ・ネコに見せかけるもの(やはり黒で目が青いビー玉)
 ...などがあった。目の部分はいやがるらしい。
*これも向いている部類。特に特別なものでなくても、CDとか光るテープでもよいらしい。
 カラスなどは逆に光るものに興味があるのかもしれないけど。
 効果なしという書き込みもあったりする。(^^!
5)聴覚で威嚇するもの
 超音波とあるが、蚊退治で問題となったそれではないようだ。
 原理的は「大きな音で脅かす」ということらしいが、それだと人間も驚くし、大変。
そこで、超音波といっても30KHzほどで「人間には聞こえないが、鳥には聞こえる」という音を出すらしい。なので(製品によって違うが)数十秒で停止・発音を繰り返すらしい。
 ソーラ駆動のもあるがパワーからして補助電源なのかも。どうもセンサで鳥が近づいたら(センサライトみたいに)音を出すというのもある。ただ、これは鳥を正面に捉えないと効果がないという書き込みもあった。
*これも向いているように思った。ただ安くても¥5000はする。
 効果なしという書き込みもあったりする。(^^!


状況にもよるが、デッキの場合にとれない対策もある。
忌避剤は専用だと高いし、音もそれなりに高い。
効果がないとは書いてあったが「視覚により威嚇」を試してみる。
・まずはバナナスタンドを¥100ショップで買ってきた
・これに焼きそこなたDVDを縛って完成!!
全体で¥100という...

風があれば揺れたりする。

鳥は夜は活動しない。日中もあまり寄り付かないようだ。
すると明け方から朝にかけてがターゲットになる。
そこでこれを夜から朝までデッキに出しておくことにした。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)