空を見上げて
トップページ » 2010年01月

JSP方式スピーカ(19)

いよいよタンデムJSPの実験にとりかかる。

例によってCDケースに10cm付近の穴をあけ、スキマテープを貼る。

かなり貧弱だが、結果が面白ければちゃんと製作するってことで。(^^!

その上にスピーカをのせる。スピーカは秋月の10cmにした。
これなかなかいいものかも。

はみ出したスキマテープを切り取る。
これで第二ユニット完成!!

取り付けにあたり、前面にもスキマテープをはみだし気味に貼る。

なんともインスタント!!

でもって、ユニットをつける。
背面から木で抑えて動かなくしてある。スキマテープのおかげでかなりガッシリしている。

なんともお気楽に出来てしまった。
これでタンデムになった。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(18)

念のため、10cmを密閉やバスレフで聞いてみる。

バスレフは幾分量感が出るが、やはり10cmは10cmなりの音である。
ただ10cmでもJSP方式にすれば許容範囲には近づくことがわかった。
ただ、いろいろ聞いてみるとやはり、大口径には質感が適わないように思うが、中高音は小口径が優秀に思える。
小口径は定位が比較的良く、中高音が澄んでいる...が低音の質感がない。
低音の量感ならイコライザーなりPST方式ネットワークなりでバランスできるが、質感はどうしようもない。
ならば2way...になるのだが、サイズが大きくなるというか。
ならばというので、10cmでタンデムの実験をするわけだが、設計として...

・第一空気室は極力小さくする
 理論上は0でもいいのかも
・第二スピーカは10cmにする
 7cmよりは低音も出るし質感がある。
 ただここのスピーカは安物でも良いように思う。
 それで思い出したが秋月電子で10cmが@300で売られている。F100A-141とある。
これを調べると東京コーン紙製作所のフルレンジだ。
fo=120HzでFo~20,000 Hz、10W4Ω。-2となっていてセンタドームの形状は異なり8Ωのようだが特性が似たようなものだとすると結構良い品物に見える。それで@300は安いし2個だと@250だし。
(その後注文したら周波数特性がついてきてほぼ同じだった。)
 話がそれたが、つまりはここはそういうものでもいいように思う。むしろ低音以外はLで切ってしまってウーハーっぽく使うのがいいのかもしれない。
・第二空気室はJSPの効果を期待する
 このあたりが不安材料だ。このエンクロージャは元々は波動スピーカもどきを分割したので奥行きがない。JSP方式の8cmに断面は似ているが奥行きが足りないないため容量がない。7cmにしたので、かろうじて効果は出ているようで量感はあるが口径のせいか質感がない。
 そこに10cmを入れて効果を期待するのも無謀にも思える。(^^!
 本来なら、後ろを継ぎ足しして大きくすれば良いのだろうが、それでは奥行きが長くなる。
 こなると音を求めているのか、サイズを求めているのかわからないが、できれば両方という。(^^!
 そうなると10cmスピーカも小容積のコンポ用のものがいいのかもしれない。

 まあ考えどおりになれば実験なんていらないわけだし。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(17)

ダブルバスレフではあまりうまく行かなかった。
これはダブルバスレフが悪いというより、元々JSPのミニで作ったエンクロージャに無理やり入れたことが原因で、最初からちゃんと設計すればこれよりはましだろう。

タンデムも改造であるが、ダブルバスレフと似たようにして実験改造はできそうだ。
つまり、この後ろにダクトを外してスピーカをつければいいわけで。

ただ、その前に構造上入るスピーカの口径はせいぜい12cm程度で安全を見れば10cmだ。

そうなると、「果たして10cmで望む質の低音は出るのか?」という疑問がわいてくる。
そこで実験してみた。

まず、エンクロージャ関係なく、いろいろな口径のスピーカを鳴らしてみた。

ヴェロダインのウーハは20cmぐらいある。
ダクトの音を聞かないとすると、せいぜい16cmぐらいないととても対抗できない。
結論としては16cmの密閉であれば、まあ許容範囲というか。

これだとエンクロージャに入らないので、やはりダクトを期待したくなる。
そこで以前に作成したJSPの10cmのものをもってくる。
これはJSPの8cmのエンクロージャの設計の箱に10cmを入れたもの。(^^!

正面はこんな感じでサイズは同じ。

ところが横は13cmは違う。
JSPのものは奥行きが深く置き場所が大変。(TT)

でもって鳴らしてみると...
まあ10cmでも我慢できないことはない。このあたりJSPエンクロージャの威力だろうか。
というか、これ音のバランスが良いのに改めて驚いた。
ただ、低音はともかく中高音はBirdHouseの方がクリアーだ。世の中うまく行かない。
それならこのスピーカを取り替えるという選択肢もあるが、
・それでよくなるという保証もない(どこかが悪くなるのはありがち)
・何よりサイズで奥行きがいまいち
という感じである。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(16)

ダブルバスレフ方式のJSPの試聴。

ううむ。大雑把に言えば
・低音はJSP方式とさほど変わらない
・中音は少し下がって、上品な音になっている。荒々しさがないというか。
という感じで、悪くはないがなんだか品が良くなった。

いろいろと考えてみると
・低音はJSP方式とさほど変わらない
 第二空気室はJSPそのものなので、基本的にfoは変わらないというか。
 これでダクトをふさぐとfoは下がるが、量感も減る。勿論JSPでもそうなる。
 なので低音を盛り上げるという感じにはならなかったようだ。
・中音は少し下がる
 多分第一空気室の影響で、ここからの中高音が少なくなるせいだと思われる。
期待した150Hzの増幅も、そうはっきりとはわらなかった。(TT)
 第一空気室の影響でダクトから出てくる音から中高音が減っている。これは逆位相の音なのだが、低音もそうなわけで、一概に「いけない音」でもないようだ。
 ダブルバスレフにすると、この逆位相の音の中高音が減って、割とスッキリした感じの音になる。低音が伸びるのではない。
 低音との、つながり具合からすると第一空気室はないほうがいい(元のJSP方式)とも思うのだが、そうやると比較としては荒々しく感じるようになる。但し「濁っている」わけでもない。
 この第一空気室で中音部分が微妙に変化しているように思う。
 音として悪いわけではないし、強いてあげれば好みの範疇の問題ではないかと思う。

 ということで、いろいろな音楽を聞いたあげく、これは外すことにした。(^^!
 面白いのでチューニングネタとしてはいいかも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(15)

まずはダブルバスレフ方式のJSPから。

いきなり大改造するのも危険なのでまずは簡易的な実験をする。(^^!

まずは第一空気室と第二空気室に分ける。1:2から1:3ぐらいが普通らしい。
5.1Lなので1.5L:3.6Lぐらいがいいので1.5L付近のものを探す。
CDの円筒形のケースが1Lであるのでお気軽にこれにしてしまう。
ダクトは30φ*7cmにした。
計算上は第一空気室のfoは230Hzでダクトは150Hz。残りは第二空気室で、ここはJSP方式となる。

で第一空気室がこれ

カッターで細工できる。
なんともチープだが実験だし。

中に入れるとこんな感じで収まる。

結構見られるというか未来的な感じもする。(^^)
そのままだと落ちるので支えに木材を入れて、後は隙間テープでふさぐ。

これでダブルバスレフJSPの完成!!

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(14)

さて、一応これで完成...というのも芸がない。
次の目標として、なんとか音バランスぐらいはヴェロダインに近づけたい。
ただあちらは3wayなので、ちょっと音響だけでは無理があるようにも感じる。

それに低音の質が全然違う。
ヴェロダインは重たい。石が落ちたような音なのだが、このBirdHouseは木が落ちた感じだ。
スチロールよりましだが、7cmという口径ではいたしかたないのかもしれない。
バックロードホンのような手はあるが、これだとエンクロージャが大型化するし、複雑になる。
低音に関して言えば、BirdHouseは負けてしまうが、中高音は妙に魅力がある。透き通った感じの音である。

エンクロージャはできてしまったので、方式としては以下の4種を検討した。

1.ダブルバスレフJSP
 効果のほどは未定であるが、共振を下げることができるかもしれない。
そちらが下がれば質も期待できるかも。

2.リングダクトJSP
 「リングダクト」とはここにある方式。
 大雑把に言えば
 ・大口径で長いダクトをつける(foを下げてかつ量感も得る)
 ・それではエンクロージャが変な形になるのでダクトでエンクロージャの周囲を覆う
HPの図の方がわかりやすく、計算式もある。
 この方式は特許申請中らしいが...。
 それはともあれ、JSPが同心円状にダクトを配置しているので、JSPのダクトをこれにしてしまえば案外面白いのかもしれない。
 ただ
 ・JSPのダクトは4本あって開口面積としても多い(と思う)
 ・JSPのダクト長さも奥行きのせいで長くできる(長ければよいものでもないし。)
  リングダクトは長さはデザインで決まるような。後は開口面積というか。
 ・四角いエンクロージャだとダクトも四角で同心円にならない
  どちらかと言えば丸型のエンクロージャ向き
なので、これがJSPに対してどれだけ効果があるのかという疑問になる。
 何よりJSPよりよくなる要素は
「ダクトの開口面積を上げて長くできる」
ことになるが、先のようにJSPエンクロージャはまだ「余裕があるエンクロージャ」でもある。
 リングダクトの利点は
・ダクトの容積がうまく始末できる
 これで「口径」と「長さ」はうまくおさまるように思える。ただ普通に考えると、いくら量感を求めてもダクトの容積はエンクロージャのそれに比べると、それほど大きなわけではない。
・ダクトがシンメトリックに配置できる
 一般的なバスレフは逆位相なのでスピーカ付近のダクトは避けるのだが、JSPなどは同心円にすることとfoの設定で影響が低いようだ。これもそうできる。

3.PST方式
PST(Passive Servo Technology)とは故長岡鉄男氏が命名した低域強化ネットワークで、LとRのフルタ。
ここが詳しいかな?
これはやったことがあり、効果はある...というか、効率が低音とそれ以上で変わるのでバランスを変えるというか。
全体的には中高音を抵抗でロスさせるので効率は落ちるがバランスは改善する。
安いかと言えば、回路図はともかくLなどはオーディオ用は結構する。

4.タンデム方式
 タンデム方式は前段を密閉箱にして、その一部に後段のスピーカをつける方式。
前段の背圧は、後段でキャンセルされるので、無限大密閉箱になる(はず)でのびのびと鳴る。
低音も伸びるかと言えばそうでもないように思う。
 またいろいろ探すと同じユニットや同じ口径であることもない。(そのほうが良いという記事もあった。また、特性上Lを入れている例も多い。)
当然、同じのもあるのだが、コイズミ無線のKitは8cmに13cmだ。
 ダクトからは13cmのバスレフの音が出てくると思うので、これで多少口径は期待できる。
 理論上は第一空気室は限りなく0でもいいはずだし。

2のリングダクトは
・外側エンクロージャを作る
・今のもののダクトなどを改造する
ことになりかなり大掛かりなのと、ダクトそのものが同心円にないなどちょっと不安もありパスする。

3は低域にバランスはするが、結果的には
・トーンコントロールと大差ないような。つまり質感の向上は望めない
・実際問題はここのLなどは結構高価
ということで「奥の手」風でパスする。
もしかしたらタンデム方式でも使うのかもしれないが。

結論として1(ダブルバスレフ)と4(タンデム)を実験してみることにする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(13)

さて、音だしの印象である。
まず安物のPCスピーカからFF70にして音が激変した。(^^)
低音もそれなりに出ている。
ただ前作JSPは10cm口径で容積も大きかったので、それに比べると今回は7cmで小容量だし、foは高いのかもしれない。

個人的に気に入っているものとして伯耆さんからお借りしているヴェロダインスピーカがある。
これが1つのリファレンスになっている。
○ヴェロダインスピーカ
 これは普通のアンプでも低音(しかも重たいもの)がガンガン出る。ただ、全体的に重厚な音で「お気軽」という感じはない。
 現在はエクリプスのデジタルアンプをつけている。このアンプは中国製D級よりもバランスはやや良いがほぼ互角という感じがする。

○今回のBirdHouse(JSPもどき)
 そのままでは低音はヴェロダインには及ばない。ただ低音ブースターというかトーンコントロールがあれば似たようなバランスにできる。明瞭ではあるが、上と違って「軽い低音」。ちょっと明るい感じがしていて、BGMなどには良い。
 パーカッシブな音はスピーカ口径のせいかヴェロダインより前面に出てくる。リズミックに聞こえる。
 現在中国D級アンプ+自作ブースター。自作ブースターがなくてもそれなりに出るが、あったほうが好み(ヴェロダインにバランスが近くなる)。
 全般的は良く出来ているように思う。(ことにする。)

○エクリプスタイムドメインスピーカ(参考)
 ちなみに、エクリプス・タイムドメインスピーカそのままではヴェロダインところか低音はあまり出ない。一般バスレフほども出ないような。こうなるとトーンコントロールでも近づけることは不可能で、OZAKIの2.1chにつけて聞いている。(つまりサブウーハでやっと近づく。)
 それでもヴェロダインのような重厚な低音にはならない。低音はもっぱらサブウーハから出るが、ぼやけている。
 ただ、中高音は、抜けが良く、さらに口径のせいか、スピード感もあるので、パーカッシブな音は元気だし、明るさから言えばこれが一番明るい。
 但し、定位というか指向性はすごく強い。上の2つはそれほどではない。
という感じ。 

つまり順番をつけるのなら


・ヴェロダインが最も重厚な低音でかつ繊細な表現ができる
 但しBGMにしては重いように感じる。ステーキを食べた感じ。
・BirdHouseJSPはトーンコントロール程度でヴェロダイン風のバランスになる。
 つまりは「素」でも低音は出ていると思うので、これで満足な向きも多いと思う。
 BGMに丁度良い感じか。焼肉という感じか。
・エクリプス・タイムドメインは2.1chにしないとヴェロダイン風のバランスにならない。
 低音がないわけではない。逆に余分な音がないので「聞きやすい」「アコースティックが良い」という評価なのだろう。そういうバランスだと思って聞けばそうも聞こえる。ただアコースティックでもウッドベースなどはちょっと物足りない。
 これは軽いBGMに良い感じ。豆腐料理という感じ。(^^!

 ここまで行くともう好みとか聞く音楽の話とかになってしまう。
 自己満足かもしれないが、価格からしてもBirdHouse(JSP)は1本@2500とは思えないような音がする。
 FF70とJSP方式があいまってだろうが、このサイズでJSPができるのなら結構使いたいような。
 1×4材で簡単にできるのがわかったのも進歩と言えば進歩だ。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(12)

乾いたら後は簡単。
そうこうしていたらコイズミ無線からFF70が届いた。(^^)

外観は板金がチープかも。でもこれには似合っているような。
FF70はスポンジで密着しているが、ここはそれをはがしてコルクシートにした。
半分、デザインであるが、なんとなく自然素材がよさそうだし。

いきなり完成してしまった。

木口処理でテープを探したがホワイトパインがなく、どうせならとここもコルクシートにした。
デザインと言えなくもないが、外観が「まんま」だ。(TT)
真ん中がわかれるのでもろに1×4材がばれてしまう。(^^!
1×8材も@1000以下なので、それだともう少しいいのかも。

横から見ると24cmでヴェロダインと似た奥行きである。

タイムドメインとも似ているけど。
これなら音はともかく、ブックシェルフと言えなくもない。

置き方は下からヴェロダイン・BirdBox・エクリプス。
なんだか足が随分短くなってしまったが高さは元のまま。
ヴェロダインはスコーカが上なので試聴上はここでもOKである。それに重たいので下が安定。

実際左右は2m以上は離して置いてある。

しかし、思わぬほど安直にできてしまった。最初からやれば、
スピーカ1個あたり
・1×4材:1.8m*2=@400
・VP管25φ*40cm:1本=@200
・コルクシート・コルクテープ:¥100ショップで@200
・スピーカ:@1200
・ターミナル・線材など
で@2000強という感じ。道具があれば工作も早い。
機械切断箇所が多くハンドカットでもいけると思う。
ううむ。JSP恐るべし(作りやすさという意味だが)。
まあ、このやり方なら普通のスピーカでも断面積とか守ればできると思う。
1×4の単位でしかできないが、自由度はあるし。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(11)

波動方式であるが、どうしても試聴位置を選んでしまう。
置き場所からすると最適位置がなかなか見つからない。
ああでもない・こうでもないも考えているとやはり普通のJSP方式だけの方がよく見えてくる。

思い切って、2つにきってみようか?半分はJSPなんだし。

というので外に出して丸ノコを持ち出す。(^^!
これで波動方式も見納め。(TT)
ってあっさり2当分してしまった。

寸法としては1×4材なので縦横は20cm*20cm(内側は16cm*16cmになる)の固定。
奥行きは波動方式で40cmにしちゃったので20cmでカット。但しこれは内寸。
外側は20cm*20cm*24cm。内寸は16cm*16cm*20cmである。5.1Lになる。
FF70だと2.85Lが必要容積になり、これだと1.8倍と2倍に満たない。
(JSPによると最低でも2倍は必要らしい)
かと言って奥行きが長くなるのは避けたい。(もう1つ作るのも面倒だし。)
バッフルに同心円状に4本ダクトを儲けるのは同じである。
開口面積があるのでボート径は25mmのVP管で10cmにした。fd=96.3Hzになる。
FF70は135Hzであり、まあまあの数字。もっと下を狙いたいがサイズで我慢。

真っ二つなので底面が2つほど必要になる。
その部分だけ作り、前面にポートをつける。
1×4材で大半が機械切断だし、それ以外も専用の電動ノコギリでやった。
そのわりに隙間ができたりする。おかしいと思って見ると板が反っている。(TT)
しょうがないのでハタガネで固定。それでも隙間ができる。
最後は側板をはずれるようにするため隙間テープを貼っておいた。
外さない木の継ぎ目はボンドをいやほど塗っておいた。

インスタント工作なのでたちまち塗装にまでこぎつける。
なんだか自在錐とかのバリがひどく、そのせいで木がかけてパテで埋める。
とても上手には埋まらないが我慢する。
一応、サンダーをかける。とは言え木口以外は機械切断である。
ニスはクリアを塗ったら、多少濃くなったが殆どわからない。(^^!

これで2つのBirdHouseができたのかも。
ひとまず、ここで乾燥させておく。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(10)

乾いてきたのであらためて聞いてみる。

まず外観だが「みかん箱」には見えなくなったが今度は「巣箱」に見える。
確かにこのままエサ台とスタンドをつけて庭に置けば通用しそうだ。
しかも入り口が両側にあるので二世代住宅というか。まあそういうのはまずいのだろうから勝手口なのかな?
気に入らなかったらそういう用途にも使えそうだ。(^^)
もう1つは抽選会の手回し抽選機にも見える。和太鼓に見えれば最高だが。
まあどちらにしても「みかん箱」よりは出世したのかもしれない。
とりあえず「オレンジボックス」から「BirdHouse」にしようかな?

それはともあれこれは試聴位置を選ぶ。まあどれもそうなのだが。
床で聞くと、極端なハイカットになる。つまりは「置き方自由」ではない。
多分この波動JSP「巣箱=BirdHouse」は
・部屋の中央のテーブルに置くのならこのままがいい
・床に置くなら上向きの反射板
 壁に寄せるからさらに背面反射板
・スタンドつけても壁寄せなら背面反射板
・天井もやったことはないが、多分下向き反射板
みたいなものが必要で間接照明ならぬ間接反射しないと小音量ではハイカットがひどいのだろう。
最低でも耳の高さぐらいにもってこないと篭る。(好き好きはあると思う。)

そこで安直にCDケースで反射板を作ってみた。

底面は障子紙を貼った。
実は、民芸調を狙って生け花用のミニ障子衝立を探したが見つからなかったが本来はそうしたい。
障子は適当に音を反射し柔らかくなるように思う。

でもって完成!!

これだと床置きしてもある程度高音が入るので小音量でも篭った感じはしない。
ただ全長1m付近になってしまう。やはりインテリア性がいるのかも。
BirdHouseなので羽のデザインがいいのかも。

まずアンプを中国アンプ(Topping10)に変更した。
ただこのアンプ少し低音ブースト改造がしてある。
思うに、波動方式の特徴の無指向性なのだが、場所によってハイカットになる。
そこで音量を上げると高音も出るが、低音がかなり大きくなる。
なので低音が出ているように感じるが、こうやって反射板をつけると今度は高音が出るので、音量を下げると低音はほどほどになる。
もう1つは照明ではないが、間接音を聞くような感じで音が柔らかい。
ここは、好みの問題だろうがBGMにはいいのではないかと思う。

例えるとヴェロダインなどはステージの正面近くで聞いている感じがするが、このスピーカは最後列あたりで、ホールの間接音ごと聞いているような印象がある。
高音が入ると小音量でも篭った感じはなくなるが、間接音のせいかその割りに柔らかい音。
BGMとしては、うまく設置すれば最適だろう。
また反射板も工夫次第で部屋にあわせられそうだ。
お手軽ってわけでもないが、比較的楽しく図工程度でなんとかなる。
テーブルがあると、ミニ衝立でなくても置物などでも結構面白いのではないかと思う。
とにかく小音量で聞くのなら反射板がいるように思うが、波動方式は同じような気がする。
前面にスピーカをつければ解決できるが、今度は無指向性のよさをなくすだろうし。

迫力というわけではないが、間接照明のようにやさしい音なので癒し系BGMには良いように思う。
いずれにしてにも「最適音量」で「反射板を工夫」すればよいスピーカに見える。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(9)

実はまだ乾いていないのだが、音だししてみる。

低音はさすがに増幅された。安物PCのスピーカとは思えない。
小容量の音とは全然違う音になった。
というか下手なコンポより上のような気がする。

FF70EGを買おうかという気が起こった。エンクロージャは、それで計算してあるわけで。
ただ片方で計算したのがいいのやら?

今のスピーカはfoが高そうなので、頑張ってもこんなものかも。
というかこのスピーカにしては良く出ていると思う。というかここまで出るのは凄いと思う。
重低音というわけではなく、安物のPCスピーカが普通コンポのスピーカ並の低音になったような具合だ。

前に作ったJSPはまがいなりにもコンポスピーカなので低音はこれよりは多く出る。しかし、すごく指向性が高くて、試聴位置が比較的固定的だったのだが、こう配置すると定位は曖昧になる。
無指向性と言えばそうだが、スピーカの前に立つとやはり元気な音になる。
小音量だと篭った感じの音ともいえるが。

聞いていると錯覚だろうが、この中央が鳴っている(つまり筒が音を出している)ように聞こえる。
変な話、定位が中央に集まっている。両側につけているせいなのか?
音源の方向は中央よりで、ステージを遠くの客席から聞いているような感じ。
その代わり中央の席でなくて左右の席でもそれらしく聞こえるというか。モノラルという感じよりは広がりはある。
音は中央のエンクロージャから聞こえるが、エンクロージャに触っても振動している風でもない。(19mmの厚さだし。)
ただボイド管で楽器風にしているのなら、穴を開けて紙を貼ってみたら面白そうに思った。
でも修復は大変そうなのでやめておいた。
後で板を上から貼れば修正できるけど。今更デザインでもないか。

総じてやはりJSP風の音(低音が強くなりやや指向性がやや強くなる)と波動スピーカの音(無指向性に近い)が出てきている。指向性は波動スピーカゆずりなのだろう。
いい所ばかり集まったと見るか、悪いところばかり集まったと見るか人にもよるが、まあ自作なので好意的に解釈することにする。
タイムドメインほどクリアな印象は受けないが、明るくて柔らかい雰囲気がある。
特にこの「柔らかい」はBGMではうれしい。その代わり向かない音楽もあると思う。

音量を絞ると微妙なのだが、篭った感じに聞こえる。ここはタイムドメインはいいのだが、指向性が強すぎて、試聴位置を特定するのでBGMではつらい。(作業中はいいのだが。)

ちゃんと乾いたらまた試聴してみてFF70EGに交換してみたいものだ。
塗装もしてみたいし。(^^!
今度は透明ニスにしよう!!

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(8)

やはり、どうしても箱というイメージがあり、しかも板で作られているというのがネックだ。
デザインの話だけで、音はさほど違わないのだろうけど気分の問題。

試しにちょっと対角に置いてみた。

箱からモニュメントに昇格した...と思うことにする。
上に物がおけなくなったので良かったというか悪いというか。
波動スピーカだって丸だから上に物が置けない。置かないだろうけど。
上から吊るせるのも同じだ。

1×4材を2本買ったら余ったし、乾かす時間もあったので速攻で置き台を作成。
これまたあっという間にできる。

隙間のボンドはまだ乾いていない。
干しておくのに丁度良い置き台に思えてきた。

いっそ六角形とか八角形とかにすればよかったのか?
でも最悪、後ろをふさぐとJSPになる。(^^!

乾いてないしニスも塗っていないがひとまず音だしする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(7)

でもってあっという間に完成した。(乾いてないけど。)

実はダクトの位置に微妙に細工がしている。

これが右側。

でこれが左側。

つまり対角の方向が逆になっている。(左右対称ではない)
こうしたのは
・スピーカの背圧をバスレフにする場合には直下は剛性が高いほうが有利に思える
・左右のバスレフを明確に分けたい
という意図でどこまで効いているのかは定かではない。

そもそもJSPだとこのエンクロージャは
・8cmスピーカ用
・ダクトは4本で直径や長さはfoの比較的低いもの
の設計になっている。
なので、
・1つのスピーカにとってはダクト4本に見える
・エンクロージャは1個に見える
・但し内部に変な背圧をかけるものがある。但しこれはサラウンド的効果が期待できる。
・波動スピーカやJSPにならってすべて直線に配置している
というようになっている。

つまりは無指向性JSPというか。
それにしてもこうやってみるとやはりみかん箱に見える。
いっそ「オレンジボックス・スピーカ」と名づけたくなる。(TT)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(6)

それにしても2.1chで聞くのは邪道に思えてきた。
そもそも、面白いスピーカが作りたくて自作しているわけだし、そこはそこで極めたい気分というか。

考えると、前のように容積が圧倒的に少ない。
オリジナルは200mmの径で多分ボイド管ではないかと思う。(紙管というか。)
なんで塩ビ(VP管)ではないのかはわからないが、楽器のように鳴らすという話もある。
それはそうと200mmの直径で長さ400mmなので丁度JSPの8cmのエンクロージャぐらいになる。
(12.5L程度で、あれは11L程度)

考えると、1×4材は幅が90mmなので、2枚あわせると180mmになって丁度いい。
真ん中で分割されるのが悲しいが、入手性も価格も抜群だ。
これならJSPは楽勝にできたように思う。
というか、やるならJSP+波動スピーカを作ってみたくなる。
そこで幅180mm×180mmで長さ400mmにする。(13Lだが内容積なので少し減る。)

で追加の1×4材を2本買って来る。ついでにダクトの25mm直径*400mmのVP管も。
どれも@200以下だった。

ちなみに200mm直径のVP管は@7500、ボイド管は@2500ほど。(3.6mもあるが)
これだと余りかえってしまう。小分けしてくれればいいのに。
1/9しかいらないのでVP管で@1000で、ボイド管で@350なら...と思うがあきらめる。
この価格なら1×4材を2本買ったほうがはるかに安い。

それと波動スピーカはボイド管のようだが、JSPはそうでもない。
エンクロージャを楽器にしちゃうのは敷居が高そうなので、今回はJSPにあわせて木材にする。

でもって先日のをのみで分解する。案外強固に固まっていて苦労する。
最初からちゃんと設計すると1×4材2本でできるはず。(38cm程度のもの)


作るのはどうってことがないのだが、なんだか昔のみかん箱(いつの時代?)にも見える。
ああいうのも今存在していたら、立派なスピーカになったのかも。板厚は薄かったけど。


穴を開けてダクトを入れる。
今回は、25mmの直径(長さ100mm)のを片側2本入れている。
スピーカは相変わらず安物。PC用だけど今なら@1000しないような。

この後、接合部にいやほどボンドを塗っておいた。
今度は分解できないかも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

波動方式もどきスピーカ(5)

JSPスピーカもどきを聞いてみて...

・やはり低音が出ない
 やはり容積を下げすぎたのだろう。ちょとバランスが悪い。
 ためしに2.1chの普通のスピーカと取り替えると結構いいバランスになる。
 元々低音は指向性がないのだから、この方式は案外お勧めだ。
 エムズシステムはピュアオーディオかと思ったらiPOD接続のものも出している。
 低音をブーストしているかどうかわからないがアンプ内蔵。
 この自作のような安物スピーカだと下手にブーストするより2.1chにした方が安上がりだ。
 ただ2.1chというのは経験的に往々にして「こもる低音(ボコボコ)」が出てくるのが多い。
 なかなかスッキリした低音にはお目にかかれないが、ないことはないと思う。
 2.1chの低音は「質より量」みたいになっていて、本当にほしいのは「量より質」。
 スッキリした低音で、単独で調整できるものであればいいと思う。
 多分スピーカを変えたりすればある程度まで行くように思うが、「無指向性」の感触はいいので、低音増強だけの方が安上がりに思う。
 邪道には違いないが、案外中高音だけ波動方式ってのもいいのかも。
・ある程度の音量が必要
 これに限らずの話だが、ちゃんと聞くとなるとある程度の音量が必要である。
 BGMの場合、結構音を絞っている。もっとも良い音であれば、大きくてもうるさくないとか会話できるとかあるのも事実。しかし、好きな曲とも限らない。
 普通でも小さくするとなんだか迫力もなくなり引っ込んだ音になってしまうが、このスピーカはどうもそれが凄く顕著。音量を絞るとなんだかPCスピーカに逆戻りしたようだ。
 「あれ?」と思って、TEACのアンプを復活し接続したら...PCの音だった。アンプにも影響されるようでエンクロージャが全てでもないようだ。
 多少なりとまともなアンプにしてもやはりなんだか極端な小音量ではPCスピーカみたいだ。
スピーカの前面で聞くとそんな感じでもないが、これは側面なのでそう感じるようだ。 
思うに
・スピーカの無指向性を得るためには大きなエネルギーがいる
 前面に軽く流せばよいというものではなく、周囲にまき散らかすぐらい。
・前面から軽く流れただけだとかえって悪化して聞こえる
 なんだか篭った音がかすかにしているようで歯切れも解像度も悪い。
ということみたいだ。

なのでBGMにしたところで、音量が必要なスピーカだと思う。
これを避けたい場合は前面にもスピーカをつければいいが、それだと無指向性からは遠くなる方向だ。
もっとミニ版で作れば案外いいのかもしれないが、ますます低音が出なくなる。

というので得られた結論であるが、
・オリジネルよりもっと小さくして、無指向性を楽しみたい向きには2.1chのスピーカ(但し、低域カットしてないようなもの)の代わりにつなぐと、バランスよい感じで聞くことができる。
・思いついたこととして2.1chを買ってきて、スピーカの左右を背中合わせに置く。
 それでは、サラウンド効果(?)が薄い場合は背板をはずして、何かで接合する。
 すると案外近い音がするように思う。
というもの。

いっそBGMでiPOD専用に割り切るなら、(この方式ではないが)これなどは面白そう。 
音はわからないが
・設置性がよさそう
・操作性もリモコンでできる
・実売で@6000ほどである
・iPODをつなげば良いのも嬉しい
なのでBGMには向いていると思う。
無指向性にしてくれればもっといいのだが。
ただ、これ前面はツイータとある。強烈な指向性があるとちょっと悲しい。
スピーカを外向きに斜めにして、フルレンジにして無指向性っぽくしてほしかったが。
サブウーハってのは、「ちょっと足してあげる」程度でいいような。
なかなか世の中思ったものがない。だから自作に走るというか。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)