空を見上げて
トップページ » オーディオ » スピーカ » JSP方式

JSP方式スピーカ(35)

TangBandのスピーカを発注したが、まだ届いていないので、スピーカを試す前にPST方式をやってみることにする。

1.5mHのコイルと8Ωを並列にしてつけてみる。
確かに低音が持ち上がる...っていうか中高音が落ちる。(^^!
やりすぎか。4Ωでいいのかな?
細かいことはおいておけばこんな感じかな?
簡単と言えば外付けでできるのはいいが、部品がないと悲しいかも。
音のバランスには使えるが、こうやって効率を落とすというのもなんだかエコじゃない。
オーディオ自体がエコではないのかもしれないが。
エコを求めるのなら「高効率の89dB」がいいように思うが、foは上がってしまうのだろう。

ただ、PST方式は効率を落とすので、元々効率の良いスピーカがいい。
というかこのPST方式は安価なスピーカ活用にはいいと思う。

Lさえ安くすればRはまあ安い部類だし。電源用のLなら秋月で@50だ。
電気的にはこれでも同じだが、シビアな音には問題かも。ただ安物でもかなり本物っぽくなるだろう。
これであれば、音のバランスはさほど気にせずにスピーカもエンクロージャも選択できる。

例えばHichcraftさんのこのアンプは写真を見る限りはPST内蔵だ。
どうも低音増強&高音増強...というか中音低減というかしているようだ。中で左右がつながっているので波動型スピーカ???
それはともかく、スピーカ・エンクロージャを優先したり出来てしまったものを調整するのなら良い手法だろう。スピーカの特性をある範囲で自分の好みにすることはできる。
トーンコントロールと同じではないかと思われるが、良いのは、やはりエンクロージャ+ユニットに閉じることだろう。
例えば、ヴェロダンと(質はともかく)量のバランスは似たようにできる。
それで雰囲気は結構似通ってくるのだが、質だけはどうしようもない。

例えば秋月の@250スピーカー+エンクロージャでもヴェロダインと似たようにできる。
こういう時こそPST方式でバランスすればいい。この価格でヴェロダインは無理だし。(^^!

ただ比較して聞くと、質感が全然違う。形と大きさは同じでも本物の石と発泡スチロールの石みたいな差が出てくる。
でも遠目にはわからないのと同じで、BGMで小音量で聞くのなら手として悪くない。ただし、そう割り切る必要があるが、そう考えられる価格でやるべきなのだろう。 
PST方式は「元々少ないもの」を増幅はしないから、「出ないものは出ない」となる。
やはり8cmなり10cmで重低音は無理か...。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(34)

エンクロージャはまじめにJSP方式(8cm)なのでスピーカもまじめに選定してみる。
今は10cmを入れているがこれでは容積が足りない危険性がある。
8cmとは同じ音量でも「スピーカの動く容積」が違うのだろう。ならば音を小さくしてニアフィールドで聞けば同じようなものだが、音量を下げたからJSPになるわけでもなさそうだ。(TT)

というので、まじめに考えてみる。
JSPは特に低音に特徴があるので、そちらを重点にする。

前に買ったFF70であるが、以下のように音圧は低く効率が悪い。
重たいコーンを無理やり動かすのだろう。
FOSTER  FF70EG 7cm
再生周波数帯域……135Hz~20kHz
出力音圧レベル……83.5dB

そういう目で見ると小口径で低音が出るものは例外なく音圧が低い。
今もバランスはそこそこいいのだが、ヴェロダインと低音そのものが違う。
なんだか「ボヨーン」という感じで出ている。ヴェロダインは「ボン!!」と出る。
共振なのでしょうがないし、まあ我慢できないほどでもないのだが低音の解像度は難しいものだ。
ダクトの調整である程度までは量感を稼ぐことは可能だし、容積が「惜しい!!(1.5倍?)」程度ならある程度は期待もできそうだ。
しかし元々foがなければ低音の質感は望めないだろう。効率を落とすと、コーンが重たいので低音は出るが、応答を高速にするには「それなりのアンプ」が必要になりここらも大変だ。

何を目指すか?にもよるが、BGMならエコも考えて効率が良いものが良いと思う。
低音量を出したいのならアンプでも細工はできる。しかし質は無理だ。
どちらか1つなら「質」がいいのだろう。
本格的なオーディオなら、やはり重たいコーンなのだろうか。最後は好みだろうけど。

それもあってコイズミ無線(など)で8cmスピーカを調べてみた。

・DIY AUDIO A/F80AMG(3,840円):JSP推薦品
再生周波数帯域………89.3Hz~20kHz
出力音圧レベル………84.3dB
これなのだが、これはマグネシウムコーンである。
同系列の製品としてSA/F80ALがあり、これはメタルコーンである。
でどうも端子とコーン以外はTangBandらしい。(^^!
本家のTB (TangBand)W3-582SCはポリプロピレンのコーンである。
でもって
TB (TangBand)  W3-582SC(1,980円)
再生周波数帯域………100Hz~18kHz
出力音圧レベル………86dB
と価格もリーズナブルで音圧も高くなる。
ってことは、
・音量を絞るとA/F80AMGと似ている
・JSPとして動作する可能性が高い
ということだ。86dbは高いほうでもないが、低くはないし価格もいい感じだ。
ってことで、これにいきなり決定する。(^^)

ちなみに、他も調べておいたので参考に。
自作のエンクロージャは詳細はわからないがJSPの設計に近いと思う。
値段は変わるかもしれないが目安として。

・Vifa MG10SD09(13650円 2個):自作の人で実績あり
再生周波数帯域………100Hz~15kHz
出力音圧レベル………85dB

・Vifa  TG9FD-10-04(4,980円)
再生周波数…………100Hz-15KHz
能率…………………85.5dB(2.83V/1m)

・TB (TangBand)  W3-593SG(2,730円 現在在庫なし)
再生周波数帯域………110Hz~20kHz
出力音圧レベル………86dB

・TB (TangBand)  W3-517SB(2,345円 現在在庫なし)
再生周波数帯域………100Hz~19kHz
出力音圧レベル………87dB

・TB (TangBand)  W3-1231SN(5,500円)
再生周波数帯域………100Hz~20kHz
出力音圧レベル………88dB
*価格以外はよさげに見える。

・TB (TangBand)  W3-315SE(2,680円)
再生周波数……100Hz~20kHz
音圧レベル……85dB

・TangBand W3-583SE(2,480円)
再生周波数…………110Hz~20kHz
音圧レベル…………87dB
*これもなかなかよさげに見える。

・TB (TangBand)  W3-582SC(1,980円)
再生周波数帯域………100Hz~18kHz
出力音圧レベル………86dB
*価格だけでもないのだが、結構バランスは良いように感じたのでこれにする。

・FOSTEX  FF85K(3,180円)
再生周波数帯域……125Hz~32kHz
出力音圧レベル……88dB
*迷ったが結構難しいユニットという話もある。元気が良い音らしい。

・FOSTEX  FE83E(2,780円)):自作の人で実績あり
再生周波数帯域……140Hz~30kHz
出力音圧レベル……88dB
*オーソドックスで失敗が少ないように思う。素直に考えるのならこれかな?

・FOSTEX FE83En(2,840円()
再生周波数帯域… 165Hz~30kHz
出力音圧レベル… 88dB
*新製品だがfoが高くなっているのが気になる。

・FOSTEX  FE87E(2,930円)
再生周波数帯域……140Hz~30kHz
出力音圧レベル……89dB
*防磁タイプで音圧が高いのがいい感じ。エコな感じがいい。

・PARC Audio DCU-F101W(6,200円)
再生周波数……………………………68Hz~20kHz
出力音圧レベル………………………82db
*foはすごく低い。でも効率も凄く低い。(TT)面白そうだけど。

・AURASOUND NS3-194-4B (2,380円)
周波数特性………120Hz-15,000Hz
出力音圧レベル…85dB(1W/1m)

・AURA SOUND  NSW3-194-4B(2,380円)
周波数特性………120Hz-15,000Hz
出力音圧レベル…85dB

・AURA SOUND NS3-193-8A1(3,340円)
再生周波数帯域………80Hz~15kHz
出力音圧レベル………80dB
*旧型らしく、下の新型に変わるのでセールしていた。

・AURA SOUND  NS3-193-8A(3,762円)
再生周波数帯域………80Hz~15kHz
出力音圧レベル………80dB

・FOUNTEK  FR88-EX(13,000円 2個)
再生周波数帯域…95Hz~32kHz
出力音圧レベル…84.4dB

・ダイトーボイス  AR-7/8Ω(1,050円)
再生周波数帯域………130Hz~18kHz
出力音圧レベル………85dB
*このあたり悪くないという話もある。

・ダイトーボイス  AR-7/4Ω(1,050円)
再生周波数帯域………130Hz~18kHz
出力音圧レベル………85dB

・ダイトーボイス  AR-7DX(1,330円)
再生周波数帯域………140Hz~20kHz
出力音圧レベル………86dB
*外観以外はAR7の方が良いという話もある。

・ダイトーボイス  F-77A(1,420円)
再生周波数帯域………165Hz~20kHz
出力音圧レベル………85dB

こんな感じ。
まあどこまで求めるか?ってのはあるが、
・冒険が好きで「当たり」で凄い音を求める人
 PARC Audio DCU-F101W
 foが低い。ただビクターもそうなのだが、元々小さなエンクロージャを想定している場合はJSP効果は出にくいのかもしれない。
 それと結構なアンプもいると思う。
・無難に仕上げたい場合
 FOSTEX  FE83E
コストダウンでダイトーボイスAR-7の選択もあるのだが、どうも「同じではない」という説もある。
いずれにしても多分JSPは成立するように思う。(オーソドックスというか中心的な8cmなので)
・安全ながらも冒険したい場合
 DIY AUDIO A/F80AMGかSA/F80AL。
 TB (TangBand)  W3-582SC
A/F80AMGはJSPの推奨品だし、あとはコーン紙が異なるだけでその他は類似しているし。

その他は好みになっていくのだろうが、全部聞けるわけでもないし。
-------------------------------------------------------------------------------
ちなみに聞いたもの。

・トップトーン FW100A141 10cm(秋月で@300.2個で@250)
 再生周波数帯域……120Hz~20kHz
 出力音圧レベル……85dB
*音圧は低め。低音はあまり出ない印象。中高音はそれなりに透明感がある。
 値段からすると凄くパフォーマンスは高い。

・FOSTER  FF70EG 7cm(今はセールでなんと@980!!)
再生周波数帯域……135Hz~20kHz
出力音圧レベル……83.5dB
*ちょっと前に@1280で買ったのでちょっと悔しい。(TT)
 音圧はすごく低め。低音はそれなりに出る。中高音はすごく透明感がある。
 これも値段からするとパフォーマンスは高いと思う。7.5LでJSP動作できていると思うが10Lぐらいがいいのだろう。

 JSP方式であるが、どこぞに
・重低音と言っても自然な低音という感じで2.1chのようなものを期待してはいけない
とあった。
 聞いていてもそんな感じで、電気的に無理やりブーストしていないので自然な感じがするし、過剰に出るような感じはない。

 同社のHPではバスレフのfdが低い方向にずれるような図があるが、まさにそういう感じだ。バスレフよりは低い音が出てくるが過剰には出ない。(ポートで調整できるし)「重低音」という言い方が他のうたい文句と同じなので誤解を生むのだと思うが、「自然な質感・量感のある低音」という感じだ。
 ただ質感というのはやはりスピーカ口径にあるように思う。エンクロージャが大きくなるのをよしとするのなら12cmや16cmはいいのかもしれない。
 この方式はバックロードホンと(形は違うが)似たような大きさでできて、しかも作りやすい。初心者の自作には最適だと思う。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(33)

JSPのポート調整。

まず、今が7cmなので端材で7cmのものを作る。
でもってビニールテープで止める。
元はダクト長7cmの88Hz。
(ちなみにBirdHouseは77Hz)

・14cmのバージョン
fd=65.1Hzになるはず。

おおーーー。低音は伸びてきた。
長くするとどうなるのか試したくなる。

21cmは端材もなくなり、ラップの筒紙を14cmに切断する。(30cmあるので2本とれる。)
・21cmのバージョン
fd=54.1Hzになるはず。

紙筒ってのは抵抗があるが、実験だし。上よりさらに若干低音が伸びた気がする。
すると、さらに長くするとどうなるのか試したくなる。

28cmは7cm+21cmでやってみる。
・28cmのバージョン
fd=47.2Hzになるはず。

さらに音は下がってきたが、今度は量感が少なくなってきているような。
どちらかと言えば21cmの方が自分としては好みかも。

さらに長くすると...と思ったら、35cmだと入らない。(TT)
曲げてもいいらしいけど。
まあラップの30cm+7cmでもう入らなかったんだし。
これより下げたい場合はポートの数を減らせばよいがシンメトリックだと2個になる。
それより量感が下がるのが心配。

この調整は非常に効果的だった。
JSPとして動作しているのかは、疑問も残るのだが、少なくとも低音はかなり出てくるようになった。

でスピーカを購入するのか?は微妙になってきた。
勿論、今よりよくなるように思うが、今でもそう悪いわけではないように感じる。
というかBGM用なので十分ともいえる。(ピュアオーディオでは物足りないと思うが。)
買うとしても電力の面からは音圧の高い
ダイトーボイス  AR-7DX(86db)よりAR-7(85db)がいいらしい。安いし。
あたりがよさそうに思うが、誰もやっていないようだし。
FE-87ライクとあるので安全なのかも。って前人未到でもないような。
素直にFE-87がいいのか...。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(32)

調べてみるとJSPの推薦の8センチの
DIY AUDIO SA/F80AMG
以外にも以下を使った自作があった。

Vifa:MG10SD09
Tangband:W3-3593SD
Tangband:W-993SC
fostex:FE-87E
が良いようだ。

自作記事を読んでいるうちに、似たような書き込みを見つけた。
ここに10cmで容量不足の例がある。
ミクセルさんのKitをJSPに改造されたようだ。
10cmで7.8Lという。自分の11Lよりも足りないような。
で、解決としては25φのポートを195mmにしたという。
計算すると55.7Hzになっている。優秀な感じである。

一方JSPの8cmのPDFのままだとfd=88Hzになっていて、自分もそうなっている。
考えると、ポートの調整は全くやってなかったので、今から取り掛かる。
とは言え自由自在になるわけでもない。物干しで伸縮自在のがあるが、そういうのがほしい。(TT)

fdを下げるには
・径を小さくする
・長さを長くする
がある。ただ径を下げると量感が心配だし、これは奥行きがあるのでまずは長さにする。
とりあえず、今のものを延長してみる。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(31)

手持ちの8cm+JSPの続き。

これが完成状態。

期待に胸躍らせる!!
がしかし...
出てきた音はやはり程度の良いバスレフのだ。(TT)
低音は制動がなく、なんだかまだ軽いような気がする。

試しに純正のエンクロージャで聞いてみた。

まあ、低音は減るが、そないに悪くない音だ。これよりは低音は出ている。
試しにエクリプススピーカも聞いてみたが、それよりも低音は出ている。
ただ、外見の大きさの割にはたいしたことがないというか。
それならアンプで低音ブーストしても似ているというか。

わかったことはと言えば
・単純に8cmのものなら何でも良いというわけではない
ということだろう。
このスピーカは、元々小さなエンクロージャを想定しているようなので、今度は容積が3倍を越えたのかもしれない。(^^!
このサイズでバスレフ動作ってのも...。(TT)

JSPのHPを見るとここにスピーカの一覧がある。
見ると8cmは
8センチ DIY AUDIO SA/F80AMG
しかない。
まあジャンクでやっている分には、笑って済ませられるので、どうでもいいのだが。
コイズミ無線で1本¥3840だ。
TangBandやFostexやダイドーボイスなども興味はあるが。
8cmでちょっとうまく行かなかったので、危険は避けたほうが賢明なのだろう。
そういえばJSPに自作記事があったので読んでみよう。8cmもあったような。(多分)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(30)

結局は10cmにしてもスピーカとの相性があるようだ。
それにしてもやはり容量が足りない。
今度は容量を変更するのはかなり大変だ。

そこで手持ちの8cmのスピーカをつけてみることにする。
これはJVC(ビクター)のコンポのもので背面ダクトのバスレフであり、ものすごく小さい。

まずは、口径が10cm用になっているのでアダプタバッフルを作成する。

サブバッフルを塗装する。

スピーカはこれだ。メタルコーン!!

上のサブバッフルにスピーカをとめて後ろからつける。

できあがり!!奥目になっているが。

これで念願の8cmスピーカがつくようになった。(^^v

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(29)

次に、もう1台あったExeModeのスピーカの10cmと交換してみる。
これは上位機種なので、口径は同じだが、Wは10Wになっている。
右からExeMode(安いほう)、中央が秋月のもの、右がExeModeの高いほう(センターキャップがないもの)である。
スピーカの厚さは3つの中でExeModeの上位版が一番厚く、ついで秋月になる。(マグネットサイズというか。)

これも2wayでツイータがついている。そちらは少し廉価版より大きい。
つけてみるとこういう感じ。


このツイータはちゃんと配線した。元々がしてあるし。

感想なのだが...
・廉価版より効率は劣るようだ。
・低音はExeMode同士は似ている。これは少し落ちるかもしれないが、秋月よりは出る。
・中高音は廉価版よりは綺麗に出ている。
ううむ。前のExeModeより中音が良いのがいい感じ。ただ、やはり(なんとなく)、バスレフっぽい。
低音はまあまあ出る。

ただBirdHouseが7cmであれだけ出るのを考えると10cmでこれはちょっと足りない感じがする。
経験則(?)からも原因があるとすると、エンクロージャ容積だと思う。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(28)

その後、エージングが進むとBirdHouseの方が優秀になってきた。
まあ口径なりのものではあるが。

それで10cmのJSP方式をもう一度引っ張り出してきた。
JSPのここによると
・8cm口径では10-13L
・10cm口径では15-21L
となっている。
今はJSPの設計の箱なのだが、これに10cmのを入れている。
明らかに容量不足に見える。
ひょっとして、ただのバスレフでJSPになっていないのかもしれない。

このあたり「なんでわからないのか?」風にもなるのだが、JSPにもあるように間違っても「まともな(出来のよい?)バスレフ」としては動作する。
しかも10cmともなるとそれなりに低音も出ている。

まずは秋月(東京コーン製作所)の10cmと交換してみる。
右がExeModeについていたスピーカで左が秋月のもの。

これは交換だけで済む。

ツイータはダミーというか、ついているが配線していない。

感想なのだが...
・低音はExeModeより下がって、ますますバスレフ風の雰囲気がある。(TT)
・中高音は結構いい感じで聞こえる。安物でも馬鹿にできない。
ううむ。まあ低音以外は悪くないと思うし、バスレフだと思えばこれでも通用する場合もあるだろう。

秋月のものは価格の割には良い音だと思う。
ただこのJSPの8cm用の箱にはあわない感じだ。
やはり容積が不足しているのだろう。

セイロみたいに積み重ねて容積が増やせるといいのだが。

わかったことはスピーカで同じ10cmでも低音の出方は随分異なるということ。
もう少し10cmでやってみる。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(27)

今度も思いつきなのだが、JSP方式の簡単な作り方。
で、普通のスピーカ風。

必ずしもシンメトリックでなくても通用するのなら、普通のスピーカBoxを改造する手がある。
(但し、本家には「シンメトリック」というか「中央配置」とあるので、シビアな人は要注意。)

例えば...
コイズミ無線で16cm用のエンクロージャを買う。
これは内容積が9Lとある。

一方JSPの8cmの設計では、10Lの容積が必要であるが、まあこれは誤差とみなす。(^^!
気になるなら7cmのFF-70でも良いように思う。
8cmならダイトーボイスのAR-7DXあたりが20KHzまで延びていて安いように思う。foは140Hzだ。
まあ、このあたりは好みと予算に応じて。

で16cmの穴があるわけで、ここに8cmのスピーカと2.5cmのダクト4本をつける。
ちょっときついが対角を避けて左右なら8cm+2.5cm*2本で13cmなので無理したら入るように思う。
バスレフの穴をふさげば多分JSPスピーカとして通用する...と思う。
片方@5000程度でペアで1万でできあがる。音は保証しないけど。

それよりオークションで16cmのジャンクを狙って改造したほうが安上がりかもしれない。
10Lもあれば、多分8cmのJSPで機能できるように思う。

ただ、こうやるとスピーカとダクトが偉く近づいてしまう。
一般論から言うとダクトには位相反転した音が出ているので、スピーカに近いのは禁じ手に近い。
しかしどういうわけかJSPはかなり近接していると思う。実際に聞いていると打ち消しあっている風でもない。
それでも真横ではないのだが。
まあ最悪穴を隅にあければそれでも済むと思う。(^^!

成立したら面白いし、逆に16cmに入る「JSPユニット」としてダクト付き8cmスピーカ」も面白いような。
でも考えると16cmのフルレンジの密閉なりバスレフに勝てるか?ってのは疑問もある。
JSPは低音でもやはりバスレフ風の制動の利かない(ボヨーンとした)音に近い。(それでも立派だと思うが)
16cmの質感のある低音と比較されると難しいものもあるのかもしれない。
そもそも外形が16cmスピーカBoxなわけで、そこのメリットがない。(TT)

やはりジャンクで実験したほうがいいのか。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(26)

BirdHouseの改造はうまく行ったと思う。

とにかく満足な低音が出てきた。JSPさんに感謝する。

今回、感じたのは
・容量はすごく大事
 やはり2倍以上は必要。ただあまり大きくてもNGと書いてある。
・スピーカとダクトはシンメトリックで同心円上が良いのだろうが、その配置は中央でなくても良い?
ただよくよくJSPさんのページを読むと「シンメトリック」だそうだ。(^^!
 いわく

バッフル板は正方形 正五角形 正六角形 円形 などの対称図形であり、スピーカーユニットは必ず1個をバッフル板の中心に取り付ける。

 だそうで、まじめにやる場合は要注意。
 今回は上側でJSPライクな構成をとっているが、音への影響は(自分の感覚では)さほどないように見える。
ということだ。
 特に「普通のスピーカ風」で設計できることがわかった。
これであの奥行きとはおさらばできるかもしれない。
もっとも奥行きを下げても上のURLを守れば成立するのだろうが。

は一見、普通のスピーカのプロポーションに見える。
ただスピーカの口径に対してエンクロージャが大きく見える。
もっとも外見プロポーションが平凡になるので、つまらないと思う向きもあると思うが。
置き場所があるのなら、奥行きを伸ばしたほうがいいのだろう。(素直な考えだし。)

7cmから出てきたとは思えない低音と書いたが、このダクトのおかげで12cm程度のバスレフスピーカにはなっているような気がする。16cmはやはり厳しそうだ。

もう1つは「1×4材で製作できること」だろう。
スピーカ1本に180cm*3本でできる。つまり@600。これで秋月の10cmが使えればいいが、FF70でも今ならセールで@980だ。1台@2000しないスピーカだが、材料費はともかく手持ちではヴェロダインに次ぐNo2のような。(^^)
このあたりは好みの問題もあるし。
今は望んだ音がしている。

紆余曲折を重ね、結局JSPの変形サイズに落ち着いたBirdHpuseはひとまず完了!!
BGMスピーカには最高だと思う。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(25)

BirdHouseの容量Up改造の続き。

後は塗装だが、継ぎ足し部分にクリアニスを塗る。

ニスというより下地材の雰囲気が少し違う。
しばらく乾燥させておく。

...
随分、乾いたので試聴しながら乾かす。

第一印象は
「え?これがあのスピーカなの?」
というので、かなり質感のある低音が出てきた。10cmの経験からするとJSPらしい音が出る。
JSPの音は
・中高音は多分スピーカ依存。それなりのものでは透明感がある。
・低音はすごく伸びる。量感・質感ともあがる。
 ただ少しバスレフっぽい音で歯切れが良いというわけでもないが、元気な音。
である。
7cmから出てきたとは思えない低音だ。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(24)

BirdHouseの容量Up改造。

1×4材なので改造は簡単だ。
1つ継ぎ足すというか、今の「二の重」が「三の重」になるというか。
まず、材料を20cm幅に切ったものを4枚用意する。
それを下に継ぎ足すだけという。

接着なので乾かすのに時間がかかるが。

こんな感じで積み上げるような感じで作成。

姿ができてきた。(^^)早い!!

縦が約30cmで幅が20cmで奥行きも20cmなので普通のスピーカの箱のプロポーションだ。
これで重箱が3段になった。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(23)

やはりBirdHouseを改良したくなる。

問題点はやはり容積ではないかと思う。
これはこれで機能はしているが、JSPというよりバスレフに近い動作になっているような。
改めて容量を計算すると...
・FF70に必要な容積=2.85L
・今の容積=5.1L
なので1.8倍である。確かにこれでfoは下がるが、JSPでは最低2倍とある。
やってきた感じではやはり10cmクラスのスピーカをJSPにすればそれなりなのだが、点音源とすると8cmクラスは捨てがたい。何より中高音は透明な気がする。

そこでためしに、余っていたエンクロージャを底面につないでみた。
容量は1.5倍ほどになるので5.1Lから7.65Lになる。これなら2.6倍の容積だ。
実験風景で下にエンクロージャがある。
例によってスキマテープでふさいだだけ。
シンメトリックではないが、この要素と低音とは違うような気がするので気にしない。

凄い!!低音が出てきた。これだと10cmでなくても7cmでもそこそこかも。
やっとJSPらしい音になってきたような気がする。(^^)

この実験で、俄然やる気が出てきた。
そこでBirdHouseの改造に取り組むことにした。
改造はいたって簡単で、1つ継ぎ足すというか、今の「二の重」が「三の重」になるというか。
御節料理にしてもグレードアップだ。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(22)

今回はJSPだがちょっと違うネタで。

激安&お手軽でJSPを試す方法。
まずはコメリに行ったとき見つけた、アカシアのプランター。
そもそもアカシアは硬くて粘りがあり、家具にも用いられている。

売っていたのがこういうやつ。

容積としては、8cmで右下のもの。10cmで右上のものぐらいだと思う。
板厚が8mm程度で気になるが、この際我慢する。(^^!

右下は@1500ほど。(8cmに最適)

右上は@2500ほど。(10cmに最適)

他のものでも動作するのかもしれないが、一応オリジナル風のものってことで。

作り方であるが、
これ以外に
・バッフル板2枚(四角くすれば置き台兼用になるし。)
・VPのダクト:25φまたは30φ
・端子:丁度後ろに水抜きの穴があいている。
など。余分な穴はパテで塞いで、取り付けの木材をつけてバッフルをつければ出来上がる。
塗装なんかもしてあるし、結構格好いいし。樽型スピーカっていうか。
円錐っぽいのもなんだか格好いい。

このまま上を向ければ無指向性にもなる。
ただ個人的にはどうも上向きにすると、音のバランスが崩れるように思う。ハイカットになるというか。
ここは好みで。
いやになったら、上を外せばプランターとしても活用できる。
観葉植物などいいかも。(^^)

今度作るなら
・@1500のもの*2個(エンクロージャだと思えば安い!!)
・秋月の10cm
でやれば@5000以下で立派なスピーカが完成する。(^^)

と思ったが置き場所がないので我慢することにした。(TT)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(21)

今回の小型JSPの結果のまとめ。

・7cmのFF70では、それなりに低音が出たと思う。
 但し、低音そのものは軽い。これでも十分という向きもあると思う。
・もしもう少し低音の質感を目指すなら、
 最低10cm以上のJSP方式がいるように思う。但しこれは奥行きが大きい。
・7cmのエンクロージャのまま「ダブルバスレフ」「タンデム」に改造してもあまり効果はなかった。
 実験も問題だと思うが、最初からちゃんと設計しないと難しいように思う。
 とってつけた改造なので余計に効果が怪しい。
・7cmのJSPエンクロージャでは(多分容積が小さすぎて)10cmのJSP方式は正常に動作しない。
 ただのバスレフっぽい音になる。 

つまりは
・低音の質感がほしいのなら最低は10cm以上が必要
・小さいエンクロージャでは無理でJSPの8-10cmクラスでないと出ない
という感じ。
勿論、16cmとかにすればいいのだろうが、今度はエンクロージャが大きすぎる。
丁度いいというか、やや奥行きはあるが、10cmのエンクロージャはまともに思えてきた。

そうなると化粧直しをしたくなってきた。
外装はアサヒペイントの壁紙にした。少し暗めにチェリーウッド模様を。
スピーカーは迷ったが交換しなかった。
従って今でもExeModeのものがついている。
切り貼りで完成してしまった。
作り直すほどでもないし、安価ながら割と高性能に思えてきた。
タイムドメインよりは元気が良いし、ヴェロダインにも迫るような質感の低音が出る。
(ちょっとバスレフっぽく歯切れは悪いけど、質感はあると思う。)

ちょっとレトロっぽいが、他とも似合うし。(^^)

で、FF70はと言えば...ExeModeのスピーカーとなってしまった。(^^!
なんせ、これは本棚に入る奥行きだし!!

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(20)

いよいよタンデムJSPの試聴をする。

ううむ。なんか少し低音は強くなったように思うが、期待したほどではない。(TT)
中高音はと言えば、相変わらず透明な感じはするが、激変した印象もない。
つまりは、こんなに大げさにするわりにたいしたことがないというか。

期待したのが10cmからの低音だったので、まずはスピーカを疑ってみる。
秋月のものは、前にも書いたが、東京コーン紙製作所のフルレンジでかなりまとものようだ。
fo=120HzでFo~20,000 Hz、10W8Ω。特性までついてきた。
ではこれを単品で鳴らすと...って悪くはないのだが、なんだかJSP方式の箱でもバスレフにもなってないような低音だ。
JSP方式の(まともな)10cmのものは少なくともこれよりも低音は出る。っていうか今はこれが目標だ。

しからば、それと同じスピーカで...と思ったが完全に同一なのはない。
ただ同じExeModeの10cmが余っていたので、それと交換してみた。

センターキャップがないのがExeMode。ExeModeはツイータもついているので一応これはウーハーなのかもしれない。
一般論だが、コンポのスピーカは音圧が高い。これも例外ではない。

でもって試聴してみる。
まず、スピーカ単独で聞くと、秋月よりは低音が出るが、まだまだJSPの10cmに適わない。
小容量だがJSPの格好はしているが、なんだかExeModeのバスレフと大差ないような音だ。
つまりは全然JSPとして機能していない。
そもそも7cm以下の前提の容量に10cm入れたわけだし、容量としてはExeModeのスピーカより若干大きいぐらいだし。(TT)
念のため、タンデムにもしてみたが、結果はやはり同じく低音は伸びず秋月よりは良い程度。
JSPの10cmには及ばなかった。(TT)

結果としてはタンデムJSPとしては失敗だったと思う。
一方、まじめなタンデムとして考えるなら、一応体裁はなしているように思う。
但し
・中高音が驚くほどクリアになったほどではない
 元々FF70は割といい感じだ。
・低音はタンデムにした方が若干は上回る
 でも劇的ってほどではない。
という結果であった。
投資効果に見合うかどうかは甚だ疑問もあるので、タンデムはあきらめた。(TT)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(19)

いよいよタンデムJSPの実験にとりかかる。

例によってCDケースに10cm付近の穴をあけ、スキマテープを貼る。

かなり貧弱だが、結果が面白ければちゃんと製作するってことで。(^^!

その上にスピーカをのせる。スピーカは秋月の10cmにした。
これなかなかいいものかも。

はみ出したスキマテープを切り取る。
これで第二ユニット完成!!

取り付けにあたり、前面にもスキマテープをはみだし気味に貼る。

なんともインスタント!!

でもって、ユニットをつける。
背面から木で抑えて動かなくしてある。スキマテープのおかげでかなりガッシリしている。

なんともお気楽に出来てしまった。
これでタンデムになった。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(18)

念のため、10cmを密閉やバスレフで聞いてみる。

バスレフは幾分量感が出るが、やはり10cmは10cmなりの音である。
ただ10cmでもJSP方式にすれば許容範囲には近づくことがわかった。
ただ、いろいろ聞いてみるとやはり、大口径には質感が適わないように思うが、中高音は小口径が優秀に思える。
小口径は定位が比較的良く、中高音が澄んでいる...が低音の質感がない。
低音の量感ならイコライザーなりPST方式ネットワークなりでバランスできるが、質感はどうしようもない。
ならば2way...になるのだが、サイズが大きくなるというか。
ならばというので、10cmでタンデムの実験をするわけだが、設計として...

・第一空気室は極力小さくする
 理論上は0でもいいのかも
・第二スピーカは10cmにする
 7cmよりは低音も出るし質感がある。
 ただここのスピーカは安物でも良いように思う。
 それで思い出したが秋月電子で10cmが@300で売られている。F100A-141とある。
これを調べると東京コーン紙製作所のフルレンジだ。
fo=120HzでFo~20,000 Hz、10W4Ω。-2となっていてセンタドームの形状は異なり8Ωのようだが特性が似たようなものだとすると結構良い品物に見える。それで@300は安いし2個だと@250だし。
(その後注文したら周波数特性がついてきてほぼ同じだった。)
 話がそれたが、つまりはここはそういうものでもいいように思う。むしろ低音以外はLで切ってしまってウーハーっぽく使うのがいいのかもしれない。
・第二空気室はJSPの効果を期待する
 このあたりが不安材料だ。このエンクロージャは元々は波動スピーカもどきを分割したので奥行きがない。JSP方式の8cmに断面は似ているが奥行きが足りないないため容量がない。7cmにしたので、かろうじて効果は出ているようで量感はあるが口径のせいか質感がない。
 そこに10cmを入れて効果を期待するのも無謀にも思える。(^^!
 本来なら、後ろを継ぎ足しして大きくすれば良いのだろうが、それでは奥行きが長くなる。
 こなると音を求めているのか、サイズを求めているのかわからないが、できれば両方という。(^^!
 そうなると10cmスピーカも小容積のコンポ用のものがいいのかもしれない。

 まあ考えどおりになれば実験なんていらないわけだし。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(17)

ダブルバスレフではあまりうまく行かなかった。
これはダブルバスレフが悪いというより、元々JSPのミニで作ったエンクロージャに無理やり入れたことが原因で、最初からちゃんと設計すればこれよりはましだろう。

タンデムも改造であるが、ダブルバスレフと似たようにして実験改造はできそうだ。
つまり、この後ろにダクトを外してスピーカをつければいいわけで。

ただ、その前に構造上入るスピーカの口径はせいぜい12cm程度で安全を見れば10cmだ。

そうなると、「果たして10cmで望む質の低音は出るのか?」という疑問がわいてくる。
そこで実験してみた。

まず、エンクロージャ関係なく、いろいろな口径のスピーカを鳴らしてみた。

ヴェロダインのウーハは20cmぐらいある。
ダクトの音を聞かないとすると、せいぜい16cmぐらいないととても対抗できない。
結論としては16cmの密閉であれば、まあ許容範囲というか。

これだとエンクロージャに入らないので、やはりダクトを期待したくなる。
そこで以前に作成したJSPの10cmのものをもってくる。
これはJSPの8cmのエンクロージャの設計の箱に10cmを入れたもの。(^^!

正面はこんな感じでサイズは同じ。

ところが横は13cmは違う。
JSPのものは奥行きが深く置き場所が大変。(TT)

でもって鳴らしてみると...
まあ10cmでも我慢できないことはない。このあたりJSPエンクロージャの威力だろうか。
というか、これ音のバランスが良いのに改めて驚いた。
ただ、低音はともかく中高音はBirdHouseの方がクリアーだ。世の中うまく行かない。
それならこのスピーカを取り替えるという選択肢もあるが、
・それでよくなるという保証もない(どこかが悪くなるのはありがち)
・何よりサイズで奥行きがいまいち
という感じである。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(16)

ダブルバスレフ方式のJSPの試聴。

ううむ。大雑把に言えば
・低音はJSP方式とさほど変わらない
・中音は少し下がって、上品な音になっている。荒々しさがないというか。
という感じで、悪くはないがなんだか品が良くなった。

いろいろと考えてみると
・低音はJSP方式とさほど変わらない
 第二空気室はJSPそのものなので、基本的にfoは変わらないというか。
 これでダクトをふさぐとfoは下がるが、量感も減る。勿論JSPでもそうなる。
 なので低音を盛り上げるという感じにはならなかったようだ。
・中音は少し下がる
 多分第一空気室の影響で、ここからの中高音が少なくなるせいだと思われる。
期待した150Hzの増幅も、そうはっきりとはわらなかった。(TT)
 第一空気室の影響でダクトから出てくる音から中高音が減っている。これは逆位相の音なのだが、低音もそうなわけで、一概に「いけない音」でもないようだ。
 ダブルバスレフにすると、この逆位相の音の中高音が減って、割とスッキリした感じの音になる。低音が伸びるのではない。
 低音との、つながり具合からすると第一空気室はないほうがいい(元のJSP方式)とも思うのだが、そうやると比較としては荒々しく感じるようになる。但し「濁っている」わけでもない。
 この第一空気室で中音部分が微妙に変化しているように思う。
 音として悪いわけではないし、強いてあげれば好みの範疇の問題ではないかと思う。

 ということで、いろいろな音楽を聞いたあげく、これは外すことにした。(^^!
 面白いのでチューニングネタとしてはいいかも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(15)

まずはダブルバスレフ方式のJSPから。

いきなり大改造するのも危険なのでまずは簡易的な実験をする。(^^!

まずは第一空気室と第二空気室に分ける。1:2から1:3ぐらいが普通らしい。
5.1Lなので1.5L:3.6Lぐらいがいいので1.5L付近のものを探す。
CDの円筒形のケースが1Lであるのでお気軽にこれにしてしまう。
ダクトは30φ*7cmにした。
計算上は第一空気室のfoは230Hzでダクトは150Hz。残りは第二空気室で、ここはJSP方式となる。

で第一空気室がこれ

カッターで細工できる。
なんともチープだが実験だし。

中に入れるとこんな感じで収まる。

結構見られるというか未来的な感じもする。(^^)
そのままだと落ちるので支えに木材を入れて、後は隙間テープでふさぐ。

これでダブルバスレフJSPの完成!!

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(14)

さて、一応これで完成...というのも芸がない。
次の目標として、なんとか音バランスぐらいはヴェロダインに近づけたい。
ただあちらは3wayなので、ちょっと音響だけでは無理があるようにも感じる。

それに低音の質が全然違う。
ヴェロダインは重たい。石が落ちたような音なのだが、このBirdHouseは木が落ちた感じだ。
スチロールよりましだが、7cmという口径ではいたしかたないのかもしれない。
バックロードホンのような手はあるが、これだとエンクロージャが大型化するし、複雑になる。
低音に関して言えば、BirdHouseは負けてしまうが、中高音は妙に魅力がある。透き通った感じの音である。

エンクロージャはできてしまったので、方式としては以下の4種を検討した。

1.ダブルバスレフJSP
 効果のほどは未定であるが、共振を下げることができるかもしれない。
そちらが下がれば質も期待できるかも。

2.リングダクトJSP
 「リングダクト」とはここにある方式。
 大雑把に言えば
 ・大口径で長いダクトをつける(foを下げてかつ量感も得る)
 ・それではエンクロージャが変な形になるのでダクトでエンクロージャの周囲を覆う
HPの図の方がわかりやすく、計算式もある。
 この方式は特許申請中らしいが...。
 それはともあれ、JSPが同心円状にダクトを配置しているので、JSPのダクトをこれにしてしまえば案外面白いのかもしれない。
 ただ
 ・JSPのダクトは4本あって開口面積としても多い(と思う)
 ・JSPのダクト長さも奥行きのせいで長くできる(長ければよいものでもないし。)
  リングダクトは長さはデザインで決まるような。後は開口面積というか。
 ・四角いエンクロージャだとダクトも四角で同心円にならない
  どちらかと言えば丸型のエンクロージャ向き
なので、これがJSPに対してどれだけ効果があるのかという疑問になる。
 何よりJSPよりよくなる要素は
「ダクトの開口面積を上げて長くできる」
ことになるが、先のようにJSPエンクロージャはまだ「余裕があるエンクロージャ」でもある。
 リングダクトの利点は
・ダクトの容積がうまく始末できる
 これで「口径」と「長さ」はうまくおさまるように思える。ただ普通に考えると、いくら量感を求めてもダクトの容積はエンクロージャのそれに比べると、それほど大きなわけではない。
・ダクトがシンメトリックに配置できる
 一般的なバスレフは逆位相なのでスピーカ付近のダクトは避けるのだが、JSPなどは同心円にすることとfoの設定で影響が低いようだ。これもそうできる。

3.PST方式
PST(Passive Servo Technology)とは故長岡鉄男氏が命名した低域強化ネットワークで、LとRのフルタ。
ここが詳しいかな?
これはやったことがあり、効果はある...というか、効率が低音とそれ以上で変わるのでバランスを変えるというか。
全体的には中高音を抵抗でロスさせるので効率は落ちるがバランスは改善する。
安いかと言えば、回路図はともかくLなどはオーディオ用は結構する。

4.タンデム方式
 タンデム方式は前段を密閉箱にして、その一部に後段のスピーカをつける方式。
前段の背圧は、後段でキャンセルされるので、無限大密閉箱になる(はず)でのびのびと鳴る。
低音も伸びるかと言えばそうでもないように思う。
 またいろいろ探すと同じユニットや同じ口径であることもない。(そのほうが良いという記事もあった。また、特性上Lを入れている例も多い。)
当然、同じのもあるのだが、コイズミ無線のKitは8cmに13cmだ。
 ダクトからは13cmのバスレフの音が出てくると思うので、これで多少口径は期待できる。
 理論上は第一空気室は限りなく0でもいいはずだし。

2のリングダクトは
・外側エンクロージャを作る
・今のもののダクトなどを改造する
ことになりかなり大掛かりなのと、ダクトそのものが同心円にないなどちょっと不安もありパスする。

3は低域にバランスはするが、結果的には
・トーンコントロールと大差ないような。つまり質感の向上は望めない
・実際問題はここのLなどは結構高価
ということで「奥の手」風でパスする。
もしかしたらタンデム方式でも使うのかもしれないが。

結論として1(ダブルバスレフ)と4(タンデム)を実験してみることにする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(13)

さて、音だしの印象である。
まず安物のPCスピーカからFF70にして音が激変した。(^^)
低音もそれなりに出ている。
ただ前作JSPは10cm口径で容積も大きかったので、それに比べると今回は7cmで小容量だし、foは高いのかもしれない。

個人的に気に入っているものとして伯耆さんからお借りしているヴェロダインスピーカがある。
これが1つのリファレンスになっている。
○ヴェロダインスピーカ
 これは普通のアンプでも低音(しかも重たいもの)がガンガン出る。ただ、全体的に重厚な音で「お気軽」という感じはない。
 現在はエクリプスのデジタルアンプをつけている。このアンプは中国製D級よりもバランスはやや良いがほぼ互角という感じがする。

○今回のBirdHouse(JSPもどき)
 そのままでは低音はヴェロダインには及ばない。ただ低音ブースターというかトーンコントロールがあれば似たようなバランスにできる。明瞭ではあるが、上と違って「軽い低音」。ちょっと明るい感じがしていて、BGMなどには良い。
 パーカッシブな音はスピーカ口径のせいかヴェロダインより前面に出てくる。リズミックに聞こえる。
 現在中国D級アンプ+自作ブースター。自作ブースターがなくてもそれなりに出るが、あったほうが好み(ヴェロダインにバランスが近くなる)。
 全般的は良く出来ているように思う。(ことにする。)

○エクリプスタイムドメインスピーカ(参考)
 ちなみに、エクリプス・タイムドメインスピーカそのままではヴェロダインところか低音はあまり出ない。一般バスレフほども出ないような。こうなるとトーンコントロールでも近づけることは不可能で、OZAKIの2.1chにつけて聞いている。(つまりサブウーハでやっと近づく。)
 それでもヴェロダインのような重厚な低音にはならない。低音はもっぱらサブウーハから出るが、ぼやけている。
 ただ、中高音は、抜けが良く、さらに口径のせいか、スピード感もあるので、パーカッシブな音は元気だし、明るさから言えばこれが一番明るい。
 但し、定位というか指向性はすごく強い。上の2つはそれほどではない。
という感じ。 

つまり順番をつけるのなら


・ヴェロダインが最も重厚な低音でかつ繊細な表現ができる
 但しBGMにしては重いように感じる。ステーキを食べた感じ。
・BirdHouseJSPはトーンコントロール程度でヴェロダイン風のバランスになる。
 つまりは「素」でも低音は出ていると思うので、これで満足な向きも多いと思う。
 BGMに丁度良い感じか。焼肉という感じか。
・エクリプス・タイムドメインは2.1chにしないとヴェロダイン風のバランスにならない。
 低音がないわけではない。逆に余分な音がないので「聞きやすい」「アコースティックが良い」という評価なのだろう。そういうバランスだと思って聞けばそうも聞こえる。ただアコースティックでもウッドベースなどはちょっと物足りない。
 これは軽いBGMに良い感じ。豆腐料理という感じ。(^^!

 ここまで行くともう好みとか聞く音楽の話とかになってしまう。
 自己満足かもしれないが、価格からしてもBirdHouse(JSP)は1本@2500とは思えないような音がする。
 FF70とJSP方式があいまってだろうが、このサイズでJSPができるのなら結構使いたいような。
 1×4材で簡単にできるのがわかったのも進歩と言えば進歩だ。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(12)

乾いたら後は簡単。
そうこうしていたらコイズミ無線からFF70が届いた。(^^)

外観は板金がチープかも。でもこれには似合っているような。
FF70はスポンジで密着しているが、ここはそれをはがしてコルクシートにした。
半分、デザインであるが、なんとなく自然素材がよさそうだし。

いきなり完成してしまった。

木口処理でテープを探したがホワイトパインがなく、どうせならとここもコルクシートにした。
デザインと言えなくもないが、外観が「まんま」だ。(TT)
真ん中がわかれるのでもろに1×4材がばれてしまう。(^^!
1×8材も@1000以下なので、それだともう少しいいのかも。

横から見ると24cmでヴェロダインと似た奥行きである。

タイムドメインとも似ているけど。
これなら音はともかく、ブックシェルフと言えなくもない。

置き方は下からヴェロダイン・BirdBox・エクリプス。
なんだか足が随分短くなってしまったが高さは元のまま。
ヴェロダインはスコーカが上なので試聴上はここでもOKである。それに重たいので下が安定。

実際左右は2m以上は離して置いてある。

しかし、思わぬほど安直にできてしまった。最初からやれば、
スピーカ1個あたり
・1×4材:1.8m*2=@400
・VP管25φ*40cm:1本=@200
・コルクシート・コルクテープ:¥100ショップで@200
・スピーカ:@1200
・ターミナル・線材など
で@2000強という感じ。道具があれば工作も早い。
機械切断箇所が多くハンドカットでもいけると思う。
ううむ。JSP恐るべし(作りやすさという意味だが)。
まあ、このやり方なら普通のスピーカでも断面積とか守ればできると思う。
1×4の単位でしかできないが、自由度はあるし。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(11)

波動方式であるが、どうしても試聴位置を選んでしまう。
置き場所からすると最適位置がなかなか見つからない。
ああでもない・こうでもないも考えているとやはり普通のJSP方式だけの方がよく見えてくる。

思い切って、2つにきってみようか?半分はJSPなんだし。

というので外に出して丸ノコを持ち出す。(^^!
これで波動方式も見納め。(TT)
ってあっさり2当分してしまった。

寸法としては1×4材なので縦横は20cm*20cm(内側は16cm*16cmになる)の固定。
奥行きは波動方式で40cmにしちゃったので20cmでカット。但しこれは内寸。
外側は20cm*20cm*24cm。内寸は16cm*16cm*20cmである。5.1Lになる。
FF70だと2.85Lが必要容積になり、これだと1.8倍と2倍に満たない。
(JSPによると最低でも2倍は必要らしい)
かと言って奥行きが長くなるのは避けたい。(もう1つ作るのも面倒だし。)
バッフルに同心円状に4本ダクトを儲けるのは同じである。
開口面積があるのでボート径は25mmのVP管で10cmにした。fd=96.3Hzになる。
FF70は135Hzであり、まあまあの数字。もっと下を狙いたいがサイズで我慢。

真っ二つなので底面が2つほど必要になる。
その部分だけ作り、前面にポートをつける。
1×4材で大半が機械切断だし、それ以外も専用の電動ノコギリでやった。
そのわりに隙間ができたりする。おかしいと思って見ると板が反っている。(TT)
しょうがないのでハタガネで固定。それでも隙間ができる。
最後は側板をはずれるようにするため隙間テープを貼っておいた。
外さない木の継ぎ目はボンドをいやほど塗っておいた。

インスタント工作なのでたちまち塗装にまでこぎつける。
なんだか自在錐とかのバリがひどく、そのせいで木がかけてパテで埋める。
とても上手には埋まらないが我慢する。
一応、サンダーをかける。とは言え木口以外は機械切断である。
ニスはクリアを塗ったら、多少濃くなったが殆どわからない。(^^!

これで2つのBirdHouseができたのかも。
ひとまず、ここで乾燥させておく。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(10)

そういうえば吸音材の効果であるが、やはりスッキリしてきている。
元々のびのびしているのがよさそうなので、あまり多く入れないほうがよさそうに思う。
音はスッキリするだろうが、やせてきてしまうと思う。

このJSP方式であるが、考えると普通のバスレフではないかと思う。
設計方針であるが
・容積を大きくする
つまり、foを下げる。推薦容積よりかなり大きくする。
・ポートの開口面積を大きくする
つまりポート4本。これは低音の量感をあげるためと思われる。
普通に考えると開口面積を小さくすれば同じ長さでfoは低いほうになるが量感が下がる。
・こうやるとポートが長くなるがそのため奥行きを長くする
foの計算でさほど長くない場合もあるが。
という風に見える。

もう1つは
・スピーカとダクトを寄せる
これは点音源を狙ったものなのか?
というのもある。ただ説明中には「必ずしも同じ平面でなくても良い」とある。
聞いた感じはやはりこの方がまとまりが良い。

なので例えば8cmのスピーカでも通常より容積が大きい。特に奥行きが凄く長い。
容積が少なくて済むスピーカであれば、確かに普通サイズぐらいにはできそうであるが、それだと逆にバランスを崩しそうに思う。思うに推奨容量の3倍ぐらいがいいのだろう。
ポートは30φ*4を使ったが、25φ*4で計算すればよいように思う。

試してみたいのは例えば16cmのエンクロージャに8cmをつけてこのようにポートを配置したら似たような結果が出るように思う。
欠点と言えばとにかく奥行きかもしれない。本棚にもおけない(前にはみ出る)のでブックシェルフでもない。オーディオルームならいいのだろうが。
多少大きくても16cmサイズならまだなんとかなりそうな気がする。

とにかく面白いエンクロージャを体験させてもらって嬉しかった。(^^)
なんとなくパーティクルとかMDFはやはり人工っぽい。
今度作るなら2×4のパイン材を2重化してエンクロージャにすると無塗装でも格好いいように思う。
(人によると思うが)

そういえば8cmで2×4のトールボーイを作りたかったが本(「つくって鳴らすDIYスピーカー」 )で紹介されたのを知る。
ううむ。同じことを考える人はいるものだ。
写真を見つけた。

音は容量からして低音はともかく
・木のぬくもりがいい!!
・トールボーイだが設置面積が少ない。
・例えばBGMには最高のスピーカに思える。(素直な感じだし。)
と思う。
なんか足は大きくしたほうが安定なような。
2×4は工作しやすいし、木のぬくもりがあるので好きだ。(^^)


by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(9)

紆余曲折の末完成する。

あまりに精度良く作ったせいか、貼り付けた用紙の厚みでバッフルが入らなかった。(TT)
かなづちで入れると、木目シートが破れてしまった。(TT)
今もそのままになっているが、これ0.2mmぐらいだと思う。
空気は漏れないようにかなり気を使ったのが裏目に...。(TT)


これが完成なのだが、ExeModeのカバーが目立つ。(^^!
スピーカのセンターキャップの保護用みたいなものなのだが、音にはよくないだろう。

もとのスピーカサイズがこれだけだったことを考えると正面だけでも倍になっている。
さらに奥行きが凄い!!

正面から一見すると昭和初期のラジオにも見える。(^^!
下はダクトでダイアルではないのだが。

カバーを外すとこんな感じ。

ちょっとテカリがきついし、ダクトの段差とか、カバーの受けゴムで凹凸がひどく見える。
実際にもひどく、ツヤで余計目立つ。油絵風の芸術作品風。(TT)
カバーすると半分は見えない。(^^!

試しに補色で墨汁を塗ったらこれがいい感じだ。
落ち着いた黒でツヤも少ない。やはりこういうのの方が良かったと後悔する。

今度やる場合は
・クリアニス(ウレタン系)で軽く塗装し
・木目用紙を貼り
・バッフルは墨汁で仕上げる
と和風でいいのかも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(8)

塗装というか貼付が終わったので組み上げる。

前までは吸音材がなかった。
ちょっと音の濁りみたいなものがあったので少し入れてみる。

まずは後面。

内部の周囲にも。

バッフル裏も入れたいのだが面積がないので割愛。

塗装以外の改造はこれだけなので、音がどう変わるのか楽しみだ。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(7)

気をとりなして考え直す。

やはり木目シートにする。
ダイソーで2枚買って来た。
塗装してあるので、今度は簡単に貼れるだろう。
早速1台貼ってみる。(オーク柄)


このシートはどうもビニールみたいだ。なのでツヤがある。ツヤはないほうがいいのだが。
まあまた買ってくれば張替えできるが。
両面テープというかはがせば貼れるので塗装よりはるかに楽だ。
これならハサミとカッターなので図工に近い。
と甘く見ていたら木口処理でミスしてしまった。(TT)
まじめにらないと。

これだとバッフルは黒がよさそうなので、急遽黒に塗りなおし。
黒はエナメルスプレー!!なんか手持ちの関係でバラバラだ。

アイボリー3度+エナメルで超厚化粧になった。

ExeModeのスピーカカバーの枠は、なんかアクリル塗料が割れて来た。(TT)
化学反応だろうか?厚化粧はよくないし。
そもそもここもツヤ消しがほしいのだが。(何を今更!!)

まあ、前に比べたら割とオーディオっぽくなった気がする。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(6)

バッフル板はアイボリーにする。


横にあるのはExeModeのスピーカカバーの枠。
ケースは捨ててしまったが、これは利用しようと思って捨てなかった。
というかネットが金属なので燃えないゴミで出せなかったというか。

同じく3度ぐらい塗った。

でもってあわせてみるとどうも安っぽい。
って元々安いのだからどうでもよさそうなものではあるが。

なまじツヤがあるので、子供の積み木っていうかなんかそういう雰囲気がある。
カラーボックスにも負けそうな感じもする。
見ているうちに悲観にくれてくる。(TT)


by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(5)

JSP方式であるが聞いているとなかなか心地よい。
特に容積が広いせいか「のびのびしている」感じがいい。

このままの外観ではあまりなので、塗装することを考える。
ただ塗料も高いので、自宅のDIYのあまりのペンキにする。
アイボリーとこげ茶があるので、バッフルはアイボリーに、それ以外はこげ茶にすることにする。
パーティクルは木口などの目が粗く、化粧用のシートが通用しない。
両面テープも厚手の専用でないと剥がれてくる。(TT)

なので何はともあれ塗装するのはいいと思う。

まずは全体をサンダーで磨く。

1mm未満の誤差も出ているので平らになるようする。
パーティクルの木口もやっておく。
パーティクルは1面だけはわりちツヤがあり、そちらが外側になっているのだが。

やっているとやはり少しは滑らかになったように思う。

代わり映えしないが、木屑がある分滑らかというか。

でもって、こげ茶を塗った。これはアクリル系の塗料。

ううむ。いまいちか。

2度塗りして3度塗りする。

ピアノ光沢からは程遠いし、なんだか色も安っぽい。(TT)
光沢はあるのだがつや消しの方がよさそうな気がする。

それにしてもパーティクルの木口は盛大に塗料を吸い込む。(^^!
3度塗ってもまだ平らにはならない。磨いてもなかなか。

気をとりなおしてバッフルの塗装にかかることにして乾かしておく。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(4)

さていよいよスピーカを取り付ける。

前面からつけると8cmのバッフルをつけると穴が出るので後ろからつける。
それに美観が良いスピーカでもないし。(^^!
穴を気にするほどの美観でもないのだが。

つけてみると、そうおかしくもない。
馬子にも衣装っていうか。(意味不明だが)
元々のスピーカと並べてみる。
美観は負けるのだろう...。まあ手作りの贔屓目で互角かな?

乱暴にもこのまま聞いてみる。
「おーーー」結構音は変わる。良い方向だ。
安物コンポのスピーカとは思えない。(目を閉じた場合だけど。)
低音は、周波数は低くないようだが量感がある。
ためしにターミナル側をあけるとそれなりに低い音が出てる。
ダクトからも低音が聞こえるが、吸音材を入れていないせいか、ちょっとくせが出ている。
少なくとも
・元のExeModeのエンクロージャ
・それを改造したナチュラルダクトエンクロージャ
よりははるかに良い。
ただし両者よりはるかにでかい!!

比較も終わったので2つ組み上げてみる。

ちゃんとステレオで鳴る。当然なのだが、音は統一されて違和感がなくなった。
ダクトで吸音材を調整すればかなりよくなりそうな予感もする。
そもそもエージングしてないし。

試聴位置は床だと音白くないのでヴェロダインの上に載せる。
今度はタイムドメインが高すぎ。(TT)
まじめに聞けるようになった。

でもって、他との比較。
・ヴェロダインとの比較
 低音の量感・質感ともにヴェロダインが上回っている。
 ただこのやり方でかなり近づいているのは事実だし、スピーカが安物で口径はともかく低音向きともいえないような状況を考えると立派に思える。
・タイムドメイン(エクリプス)との比較
 低音の量感はJSPが上で質感はタイムドメインに思える。タイムドメイン(エクリプス)はさほど低音は出ない。ただ解像度は良い。
 透明感はタイムドメインが上。但しタイムドメインの試聴位置がピンポイントに対して、これは普通に聞けるし、定位も悪くない。
 これも、スピーカが安物でろくにチューニングもしてない状況を考えると立派に思える。

・全般的な印象
 のびのびと鳴っているような感じがする。
 低音の量感はすごく豊かに感じるが、重低音という感じではない。これはチューニングのせいもある。
 バランス的には良いと思う。低音の解像度はあまり高くない感じがする。(吸音材などを入れてみないとわからないが。)
 スピーカをもっとよいものにすればタイムドメイン(エクリプス)とヴェロダインの中間ぐらいになるような気がする。
 透明感を求める場合:タイムドメイン(エクリプス)
 量感&質感を求める場合:ヴェロダイン
 JSP方式はその中間ぐらいになるように思う。

 この安物スピーカでも結構聞ける音がするのは素晴らしい。(同じような自作の人で@300のをつけていたが。多分チューニングでそこそこ聞けるようになると思う。)
 工作は面倒ではあるが、そう難しいというわけではないし、自作派にもいいように思う。
その前に外装を塗装するのかどうか悩ましい。
気に入っているのだが、置き場が問題かも。(TT)

このやり方でスピーカに手持ちがあれば、@2000程度で自作可能かも。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(3)

JSP方式の製作のエンクロージャ部の仕上げ(塗装なし)。

次は前面バッフルにダクトをつける。
かなりきつめに作ったのでヤスリで穴を広げて、入るところでハンマーで入れた。
パーティクルボードは案外もろく、力任せにやると割れてくる。(^^!

そういう作業を8個のダクト分行うと完成する。
まあかなり手が疲れた。
実は端材なのでバッフルももう2枚あるが、ダクトをつけるのが...。(ダクトももう8本あるが)
穴位置もシビアで、これまた微妙にすれている。
おまけにバッフル取り付け穴を間違えてあけた部分がある。(TT)
ま、いいか。

この段階でさらに1日乾かしておく。

今日使ったのは、ないような...。(^^)

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(2)

JSP方式の製作の続き。

側板の筒ができたので、今度は前後を作成する。

まずは簡単な後ろから。
なんのことはないターミナルを止めただけ。
こうやって眺めると、こちらが前面の方が一般的スピーカのフォルムに思える。

側面であるが、ネジが見えないようにした。
最初はダボも考えたが、穴が浅いので結局は座ぐりして、ボンドを入れて木くずをつめた。
左から「埋めたもの」「ボンドのみ」「ネジ部分」。なんだかタコ焼き風の作業。

で大物が前面である。
まず取り付けるスピーカに迷った。最初は実験だし、そもそもパーティクルボードに高級感がない。(TT)
そこでExeModeのものをつけることにしたが、これは10cmの2wayである。
まあ付かないことはない。8cmの箱につけていいのか?とは思うが。
そこで穴をあけるのだが、ここはコメリでも無理なので「自在錐」というのを買って来た。(@5000ぐらい)
便利なのだが、かなりパワフルなドリルがいる。
こんな感じ。

かなり危険な作業に思う。
はじめて使ったが印象として
・30φ程度なら楽勝で綺麗にあけられる。
・90φ程度になると最初に大きな抵抗がある。
・パワフルなドリルが必要。連続して空けるとドリルから煙が出てきた。触ると熱くてやけどする。(^^!
・つまりは空ける板もそれだけの力がかかるので頑丈に固定しておかないと危険。(飛んでくる)
・それもあって軽く当てて進める。(無理に圧力をかけると余計危険)
というので慣れればどうってことはないにしても、最初は戸惑った。

もし、すごくいい音がしたら、この穴を2×4の端材をバッフルに入れれば8cmもつけられる。

ううむ。ちょっと苦しいか。

ここで使ったのは
・自在錐(これが一番高かったりする)工具なので除く。糸ノコでもできるだろうし。
・ターミナル(線材)
ぐらい。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

JSP方式スピーカ(1)

ナチュラルダクトが思うような結果にならなかったので、違う方式を模索する。
JSP方式はここにある。
原理はこのHPを読んでもらうとして、低音をかなり増強できるようだ。
・容積を広くとる
・ダクトを4本(以上)にする
ことが必要でユニットちダクトは同じ平面でなくても良いようだ。
考えるとバスレフで開口面積を広く(4倍?)して量感を増すのかと思ったらそう単純でもない。
開口面積をあげるとダクトも長くなるがそんなに長いダクトでもない。
ただ、容積はかなり重要に思う。
この容積に入れて、しっかりしたエンクロージャにするだけでも結構良いと思う。

この容積だがかなり大きくなる。
まあそれがいいのだが、一番小さいのがいい。
と思って探すとここの下あたりに8cm用の自作図面がある。
これを、有難く使わせてもらうことにする。
元々のダクトは30φの7cmで100Hzの設定のようだ。
最初は無難な選択に思う。系を小さくして長さを伸ばせば低い側にずれるのだが、量感は減るだろう。
まずはこのまま作ってみることにする。

材料はMDFにしたかったのだが、棚の補強に使ったパーティクルボードが大量に余っているのでこれを使うことにする。(塗装を考えるとやめたほうが良かったのか。)
パーティクルボードは強度はいいのだが水というか湿気に弱い。MDFほど表面が滑らかではないので最近はMDFだが、その昔はスピーカに用いられていた。
今は上に化粧板を張って棚とかキッチンとかに使われている。
今回は棚の補強用で厚さは10mmのもの。180cm*90cmなら買っても@1000しないと思う。

面倒なのと精度もあるので、コメリでカットをお願いした。1カット¥30。
塩ビパイプも1カット¥30だった。数が多いのでついでにやってもらった。
これが材料一式で、端材は補強に使うようにもらってきた。
工作を何度もやった人でない限りは切ってもらったほうが良いと思う。
ただコメリでは10φ以上の穴あけはやっていなかった。

まずは箱から作り始めるのだが、補強から作る。

どこかのHPにあったが「ネジはずれる」という。
今回はイヤほど感じた。確かに微妙にずれてしまう。工作が早いのはいいが、正確に切ってあるなら接着でやったほうが精度よく組みあがると思う。
特にこの補強部分は結構精度的に必要で、これで全部決まるような。

付け終わったら側板をつけていく。側板もネジで止めた。

こんな感じで組み上げる。ネジは側板の横から止める。
ここでもずれる。1mm以下なのだが本当に微妙にずれてしまう。(TT)
ただガッシリさせるために盛大にボンドを塗っている。どうもボンドは染み出てくる感じ。(^^!

それを2つ作る。筒状態になっている。

こんな感じ。
なんだか微妙なずれが気になるが、つとめて気にしないようにする。(TT)
ここで一旦1日乾かしておいた。

ここまでに使ったのは
・カット代
・ボンド
・塩ビパイプ(30φ):¥660で2m
・木ネジ
ぐらい。

by   at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)